2023年 |2022年 |2021年 |2020年 |2019年 |2018年 | |2017年 |2016年 |2015年 |2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年
2023年
【dev-info】2023年6月13日号(UNRWAは7500万ドル以上の資金不足に直面、ワシントンDC開催懇親会のお知らせ 他) 【dev-info】 2023年5月31日号(ユニセフとWHO、43カ国の10億人がコレラのリスクに直面していると報告他) 【dev-info】2023年5月16日号(世界銀行は次期総裁としてアジェイ・バンガ氏を選出 他) 【dev-info】2023年4月18日号(国連諸機関はソマリア、ハイチ、ブルキナファソを支援するためのアピールを発表 他) 【dev-info】 2023年4月5日号(UNICEF、東南部アフリカでコレラ感染拡大の危機が拡大していると警告 他) 【dev-info】2023年3月21日号(東日本震災から12年、コンゴ民主共和国東部で紛争により10万人以上の避難民が発生 他) 【dev-info】 2023年3月8日号(国連、ロシアのウクライナ侵攻から1年経ち1800万人が人道支援を必要としていると報告 他) 【dev-info】2023年2月21日号(トルコ、シリアの震災緊急支援の他、イエメン、ウクライナ、ソマリア、北東部ナイジェリアなどで長引く人道危機対応のための資金拠出アピールを国連が発表 他) 【dev-info】2023年1月24日号(ダボス会議が閉幕 他) 【dev-info】 2023年1月11日号(安保理、アフガニスタンにおける一連の女性に対する制限について声明を発表 他)
2022年
【dev-info】 2022年12月13日号(外務省、ODA評価年次報告書2022を公開 他) 【dev-info】2022年11月29日号(COP27が閉幕 他) 【dev-info】 2022年11月15日号(アフリカ開発銀行グループ、日本とのビジネス関係を強化するための協力趣意書に署名 他) 【dev-info】2022年11月1日号(世界的な食糧不足が6億人から毎日一食を奪う可能性-CAREが分析 他) 【dev-info】 2022年10月18日号(IMF、「強靭性・持続可能性トラスト(RST)」の運用開始を発表 他) 【dev-info】2022年10月4日号(WFPを通じて、日本はミャンマーからの避難民を受け入れるバングラデシュを、オーストラリアはアフリカの角地域とイエメンを支援 他) 【dev-info】 2022年9月20日号(国連、途上国のインフレ率が10%近くになると警告 他) 【dev-info】2022年9月6日号(TICAD8がチュニジアで開催、パキスタン洪水被害に対する人道支援 他) 【dev-info】 2022年8月23日号(世界銀行グループ、PEACEプロジェクトの下で、45億ドルの追加資金を調達 他) 【dev-info】2022年8月9日号(WHOは今世紀に入ってアフリカ大陸で健康寿命が10年伸びたと分析 他) 【dev-info】 2022年7月26日号(JICA、インド政府と1,000億円を限度とする円借款貸付承認 他) 【dev-info】2022年7月12日号(気候変動を観測するためのSystematic Observations Financing Facilityが始動 他) 【dev-info】2022年6月14日号(WFP、ウクライナでの食糧支援でウーバーと技術協力 他) 【dev-info】 2022年5月31日号 (カナダ政府、AfDBに対し1億ドルの拠出を発表 他) 【dev-info】2022年5月17日号(国連はユースの声をより反映させるためのBe Seen, Be Heardキャンペーンを開始 他) 【dev-info】 2022年5月3日号(JICA事業評価年次報告書2021公開他) 【dev-info】2022年4月19日号(OECDが2021年のDACメンバーODA実績を公表 他) [Devforum] 懇親会(ワシントンDC開催)のお知らせ 4月15日(金) 17時~ 【dev-info】 2022年4月6日号(JICA、中国向けODA終了 他) 【dev-info】2022年3月22日号(新型コロナが東南アジアの470万人を最貧困層に追いやったが、回復傾向に 他) 【dev-info】2022年3月8日号(IMF、世銀、ウクライナの戦争に関する声明発表 他) 【dev-info】2022年2月22日号(8つのNGOがウクライナ情勢に対して共同声明を発表 他) 【dev-info】 2022年2月8日号(外務省、ODA評価年次報告書2021年度版を公開 他) 【dev-info】2022年1月25日号(国連はアフガニスタン支援のため44億ドルのアピールを発表 他) 【dev-info】 2022年1月11日号(英国、アフリカを中心とした途上国のCOID-19対策支援のため、最大1億500万ポンドの支援実施を発表 他)
2021年
【dev-info】 2021年12月14日号(フランス開発庁(AFD)創立80周年他) 【dev-info】2021年11月30日号(史上初めての気候変動による飢饉がマダガスカルで130万人を襲う恐れ 他) 【dev-info】 2021年11月16日号(UNEP、気候変動への対処状況を分析した報告書を出版 他) 【dev-info】2021年11月2日号(第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)が開幕 他) 【dev-info】 2021年10月19日号(WHO マラリアのワクチン認可 他) 【dev-info】2021年10月5日号(国連諸機関は、干ばつに見舞われているケニアの130万人を支援するためのフラッシュアピールを発表 他) 【dev-info】 2021年9月21日号(国連年次報告書出版 他) 【dev-info】2021年9月7日号(過去50年間で気候変動関連の災害の件数は5倍に増加、死者数は減少 他) 【dev-info】 2021年8月24日号(IPCC、気候変動に関する最新の予想と現状をまとめた報告書発表 他) 【dev-info】2021年8月10日号(紛争が続くエチオピアで10万人の子供が栄養不良による死の危機に直面 他) 【dev-info】 2021年7月28日号(仏ODA増額法案可決 他) 【dev-info】2021年7月13日号(パンデミックの始まり以来食料不足に陥る人が6倍に 他) 【dev-info】 2021年6月29日号(USAIDとIMFがワクチンのための資金調達とパンデミックの終息に向けた関係強化を確認 他) 【dev-info】2021年6月15日号(児童労働が増加、1億6千万人に到達する見込み 他) 【Devinfo】 2021年6月1日号(日本政府、インドに対して新型コロナウイルス対策の緊急無償資金協力を決定 他) 【dev-info】2021年5月18日号(日本政府は、WFPを通じたヤンゴン地域住民への食料支援や、インドにおける新型コロナウイルス感染症対応のための緊急無償資金協力を決定 他) 【Devinfo】 2021年5月4日号(OECD、新報告書『成長に向けて 2021年版:活力ある復興 Going for Growth 2021: Shaping a Vibrant Recovery 』を発表 他) 【dev-info】2021年4月20日号(コンゴ民主共和国の2730万人に食糧支援が必要 他) 【Devinfo】 2021年4月7日号(国連、新型コロナにより1億2千万人が極度の貧困状態に押し戻されたと報告 他) 【dev-info】2021年3月23日号(自然災害の発生頻度が50年前と比較して3倍 他) 【dev-info】 2021年3月9日号(アジア開発銀行「Asian Transport Outlook」発表 他) 【dev-info】2021年2月23日号(EUはCOVAXファシリティへの拠出金を倍増 他) 【dev-info】2021年2月9日号(2021年度JPO派遣候補者選考試験の応募受付開始 他) 【dev-info】2021年1月26日号(カナダ政府は途上国の土地劣化と砂漠化対策への支援として最大5500万ドルの拠出を公表 他) 【dev-info】 2021年1月12日号(国連事務総長の年頭メッセージ 他) 【dev-info】2020年12月29日号(日本とフランスはODA予算を増加 他)
2020年
【dev-info】2020年12月1日号(国連機関は新型コロナに関連し人権に配慮したデータ収集について共同声明を発表 他) 【dev-info】 2020年11月17日号(JICAがミャンマー政府との新規円借款事業LA調印 他) 【dev-info】2020年11月3日号(マラウィの憲法裁判所の判事が2020年のチャタムハウス賞を受賞 他) 【dev-info】2020年10月20日号(「WFPがノーベル平和賞を受賞」「世界銀行・国際通貨基金年次総会がバーチャル形式で開催」他) 【dev-info】2020年10月6日号(10月6日カプシチンスキー開発レクチャーでステイグリッツ教授がパンデミック後の世界経済をテーマに講演 他) 【dev-info】2020年9月22日号(第53回アジア開発銀行(ADB)年次総会開催 他) 【dev-info】2020年9月8日号(IOMは安全と環境の二重の問題によりチャド西部で36万人が国内避難民となっていると報告 他) 【dev-info】2020年8月25日号(USAID: イラク財務省との間で,イラクの再建及び活性化に向けた覚書(MoU), 世界銀行グループ: 2020年度の財務諸表を発表 他) 【dev-info】2020年8月11日号(国際機関人事センター主催のwebexキャリアセミナーを8月28日に実施 他) 【dev-info】2020年7月28日号(国連総会遠隔実施 他) 【dev-info】2020年7月14日号(UNODCは新型コロナ関連の偽装品が市場に出回っていると報告、国連はUN Global Compactに関するレポートで民間セクターはSDGsの実現からまだ遠いと報告 他) 【dev-info】2020年6月30日号(「IMFは「IMF世界経済改定見通し」を発表」「国際開発省(DFID)と外務・英連邦省(FCO)が統合」他) 【dev-info】2020年6月16日号(UNEP 新型コロナ後の再生可能エネルギーについて報告書 を出版 他) 【dev-info】2020年6月2日号(アジア開発銀行年次総会開催, WHOは資金基盤を拡大する ためにWHO財団を設立 他) 【dev-info】2020年5月19日号(ECLACは中南米地域においてベーシックインカムの実施が COVID19・貧困対策になることをまとめた報告書を出版 他) 【dev-info】2020年5月5日号(「IMFは、アジアにおける新型コロナ後の景気回復のため 、あらゆる手を尽くして小規模企業への資金供給をすべきであると提言」「ユニセフは、 新型コロナの影響でワクチンの配布が80%減少していると警告」他) 【dev-info】2020年4月21日号(新型コロナの影響により5億人が貧困に陥る恐れ、チャ タムハウス 包括的な循環型経済への移行についての報告書を発表 他) 【dev-info】2020年4月7日号(国連4機関は共同で新型コロナに関連して支援の重要性を 訴え、世界銀行グループJPOとMC募集中 他) 【dev-info】2020年3月24日号(「2019年版「開発協力白書日本の国際協力」が公表 」「 世界銀行グループは、2020年4月上旬から、日本政府が支援するジュニア・プロフェッショ ナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC)ポジションの募集を開始 」他) 【dev-info】2020年3月11日号(世界経済はCOVID-19のために金融危機以来最も深刻な危機 に直面 他) 【dev-info】2020年2月25日号(米国は、バッタ大量発生の制御を支援するため、800万ド ルの人道支援を提供 他) 【dev-info】2020年2月11日号(ADBは新型コロナウイルスの感染拡大を阻止する取り組み に対し200万ドルの新たな資金支援を承認 他) 【dev-info】2020年1月28日号(2020年度(令和2年度)JPO派遣候補者選考試験「募集要項 」の事前登録を受け付け 他) 【dev-info】2020年1月14日号(UNICEFはこの10年間で紛争の犠牲になる子供の数が3倍にな ったと報告 他)
2019年
【dev-info】2019年12月17日号(総選挙に勝利したジョンソン英首相はDFIDを外務・英連 邦省に統合する案を発表 他) 【dev-info】2019年12月3日号(2020年度JPO派遣候補者選考試験情報が公開 他) 【dev-info】2019年11月19日号(MIGAの長官に俣野弘氏を任命すると発表 他) 【dev-info】2019年11月5日号(2019年度IMF年次報告書発表 他) 【dev-info】2019年10月22日号(国連は分担金が70%しか支払われておらず深刻な資金不足 と報告 他) 【dev-info】2019年10月8日号(「国連総会において安倍総理が一般討論演説」「国際通 貨基金(IMF)理事会は、クリスタリナ・ゲオルギエバ氏をIMF次期専務理事に選出」「国連 の2019年年次報告書が出版」他) 【dev-info】2019年9月24日号(国連気候アクションサミット開催 他) 【dev-info】2019年9月10日号(「第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が開催」「2020年度JPO 派遣候補者選考試験の予告が発表」「米州開発銀行が設立60周年」他) 【dev-info】2019年8月27日号(TICAD7世界銀行主催イベントのお知らせ 他) 【dev-info】2019年8月13日号(「横浜で第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が開催」「次期 IMF専務理事の選出プロセス開始」「アジア開発銀行と、日本の年金積立金管理運用独立行 政法人(GPIF)がパートナーシップ締結」他)) 【dev-info】2019年7月30日号(世界銀行は持続可能な食糧に関する報告書を発表 他 ) 【dev-info】2019年7月16日号(「パリでG7開発大臣会合及びG7教育大臣・開発大臣合同 会合が開催」「持続可能な開発に関する国連ハイレベル政治フォーラムが開催」「英国国 際開発省は、アフリカ地域の気候変動に対応するための新たな支援パッケージを発表」他 ) 【dev-info】2019年7月2日号(カメルーンで紛争が悪化し英語圏にある学校の80%が閉校 、11の人道援助機関はシリアのイドリブが危機的な状況にあるとしてグローバルキャンペ ーンを開始 他) 【dev-info】2019年6月18日号(米国国際開発庁長官がUNDP総裁と両機関のパートナーシ ップについて議論、日・イラン首脳会談が開催、ODA政策協議会(7月23日開催)の参加者を 募集他) 【dev-info】2019年6月4日号(英政府はImpact Investing Instituteを創設、アフガニスタンで昨 年と比べて学校への襲撃が3倍にも増えているとUNICEFが警鐘 他) 差し替え:【dev-info】2019年5月21日号(JICAはODA評価年次報告2018を公開、JICAは社会人 採用の応募を受付中、米国国際開発庁はエボラ出血熱、ジカ熱といった感染症に関するグ ローバルヘルス戦略を発表他) 【dev-info】2019年5月21日号(JICAはODA評価年次報告2018を公開、JICAは社会人採用の応募 を受付中、米国国際開発庁はエボラ出血熱、ジカ熱といった感染症に関するグローバルヘ ルス戦略を発表他) 【dev-info】2019年5月7日号(北朝鮮の食糧生産の状況が過去10年間で最悪の状況、コ ンゴ民主共和国でエボラ出血熱の感染が拡大・資金不足も深刻に 他) 【dev-info】2019年4月23日号(「経済協力開発機構(OECD)が2018年の各国のODA実績(暫 定値)を公表」「アジア開発銀行、UNDPとの間でアジア大洋州地域で協調していくための 覚書に調印」「ワシントンDCで、第99回世銀・IMF合同開発委員会が開催」他) 【dev-info】2019年4月9日号(「WMOは気候変動に関する新たな報告書を出版」「国連は 気候変動と貧困削減のために金融システムの改革を訴え」他) 【dev-info】2019年3月26日号(「国連女性機関(UN WomenUN)のポストを募集」「Global Deli very Initiative (GDI) は、脆弱・紛争影響地域における事業実施をテーマとしたケーススタデ ィコンペを開催」「Going Digital Summitがパリで開催」他) 【dev-info】2019年3月12日号(OCHAはISILの最後の支配地から依然として数千人単位で避 難民が発生していると報告、国際女性の日 他) 【dev-info】2019年2月26日号(「世界銀行グループは、日本政府が支援するジュニア・ プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC)ポジションの募集を受付 」「国連諸機関はロヒンギャ難民の支援のために9億2千万ドルのアピールを発表」「国際N GO三団体は、パレスチナの人々の安全が国際監視団が撤退したことで脅かされていると警 告」 他) 【dev-info】2019年2月12日号(世界銀行グループリクルートミッション、OCHAは冬の厳 しい寒さが到来しているシリアでより多くの支援が必要とされていると訴え 他) 【dev-info】2019年1月29日号(「欧州復興開発銀行(EBRD)の若手専門職員育成を目的 としたプログラムIPPが募集開始」「2019年度JPO 派遣候補者選考試験の応募を受付」「米国 際開発局(USAID)は、ベネズエラに対する人道支援の用意があると発表」他) 【dev-info】2019年1月15日号(世界銀行キム総裁2月1日付での退任を発表、JPO 派遣候補 者選考試験の募集要項が公表 他) 【dev-info】2019年1月1日号(「平成31年度予算政府案が閣議決定」「国際機関幹部候補 職員選考試験ユニセフのポスト(P4)応募を受付」「フリーダムハウスがFreedom on the Net 20 18を発表」他)
2018年
【dev-info】2018年12月4日号(「OECDアジア太平洋諸国の歳入統計(Revenue Statistics in Asian a nd Pacific Economies)2018年版を発表」「2019年度JPO 派遣候補者選考試験は、2019年1月募集要項を 公表予定」「ODAに関する有識者懇談会の第4回会合が開催」他) 【dev-info】2018年11月20日号(安保理はエリトリアへの制裁解除を可決、パリ平和フォ ーラム開催 他) 【dev-info】2018年11月6日号(「国連世界データフォーラムがドバイで開催」「2019年 度JPO 派遣候補者選考試験は、2019年1月募集要項を公表予定」「JICAは、2017年版開発協力白 書を公開」他) 【dev-info】2018年10月23日号(「国連は最新のテクノロジーが諸刃の剣となる危険性を 指摘、Oxfamは気候変動に脆弱なアジアの国々に対して国際開発金融機関が化石燃料の使用 に融資を行っていると非難 他) 再送:【dev-info】2018年10月9日日号(「JICAとJBICがそれぞれ2018年年次報告書を発行」 「アフリカ開発会議(TICAD)閣僚会合が東京で開催」「 国連事務総長はSDGsを達成するた めの資金計画を発表」他) 【dev-info】2018年10月9日日号(「JICAとJBICがそれぞれ2018年年次報告書を発行」「アフ リカ開発会議(TICAD)閣僚会合が東京で開催」「 国連事務総長はSDGsを達成するための資 金計画を発表」他) 【dev-info】2018年9月25日号(世界の廃棄物年間発生量は今後30年間で34億トンに達す ると世界銀行は予測、CGD開発貢献度指標2018で日本は27か国中24位 他) 【dev-info】2018年9月11日号(「ユニセフ東ティモール事務所との間で東ティモール無 償資金協力「出生登録制度整備計画」に関する交換公文に署名」「カナダ政府は、ハリケ ーン災害を被ったカリブ海地域に17.5百万ドルの拠出を発表」「国連が米国のUNRWAへの資 金拠出停止を受け、他国へUNRWAへの支援拡大を呼び掛け」他) 【dev-info】2018年8月28日号(OCHAはUNRWAへの資金提供の減少でパレスチナ支援に必要な 額の25%しか集まっていないと報告、インドのケララ州を襲った洪水により23万人が避難 他) 【dev-info】2018年8月14日号(SDGs推進本部が第2回ジャパンSDGsアワードの候補案件を受 け付け中、IMFが男女の賃金格差の問題について議論したブログを公開 他) 【dev-info】2018年7月31日号(アフガニスタンの民間人の死傷者数が統計を取り始めた 2009年以降で最悪、国連事務総長は加盟国に負担金の支払いを滞りなく行うよう呼び掛け 他) 【dev-info】2018年7月17日号(JICAはAnnual Evaluation Report 2017を発行 国連加盟国は移民に関 するグローバルコンパクトに同意 国連はヤングプロフェッショナルプログラムを募集 他) 【dev-info】2018年7月3日号(政府開発援助(ODA)国別データ集2017、国連はSDGsの進捗 レポートを発表 他) 【dev-info】2018年6月19日号(国連がUN技術バンクをトルコに開設、今秋からJICAが国 内大学とJICA開発大学院連携を開始、国連/世銀がヤングプロフェッショナルプログラムを 募集 他) 【dev-info】2018年6月5日号(国連総会で国連システム改革案承認、全世界の半数以上 に当たる12億人の子供が紛争・貧困・女子差別に直面、G7による化石燃料への補助金の支 払い状況 他) 【dev-info】2018年5月22日号(「国連と世界銀行がSDGs推進のための戦略的パートナー シップに調印」「国連が世界経済の見通しに関するレポートを出版」「JICAが2018年度社会 人採用の応募を受付中」他) 【dev-info】2018年5月8日号(CGDはトランプ大統領が米国の援助と国連における米国へ の支持を連動させると発言した件に関して報告、フリーダムハウス報道の自由抑圧に関す る記事 他) 【dev-info】2018年4月24日号(「第97回世銀・IMF合同開発委員会がワシントンDCで開催 」「国際開発協会が資本市場で初のベンチマーク債を発行」「2018年度国連JPO派遣候補者 選考試験の募集要項公開」他) 【dev-info】2018年4月10日号(外交に関する国内世論調査の結果が公開、JICA 2018年度社 会人採用募集中、国連安全保障理事会はDRCコンゴでの活動を一年間延長することを決議 他) 【dev-info】2018年3月27日号(「2017年度JPO派遣候補者選考試験募集要項公開」「世界銀 行:新報告書” Groundswell : Preparing for Internal Climate Migration”発表」「OECD年報”Going for Growth ”発表」他) 【dev-info】2018年3月13日号(世界銀行東京セミナー情報、IMFブログ記事「ハラスメン トの撲滅は経済にも良い」、国際女性デー 他) 【dev-info】2018年2月27日号(「2017年版開発協力白書公表」「世界銀行は、中国に対す る国別システムアセスメント報告書を発表」「トランスペアレンシー・インターナショナ ルが2017年汚職認識指数を発表」他) 【dev-info】2018年2月13日号(2018年 世界銀行・IFCリクルートミッションの募集が開始 ・セミナー情報 他) 【dev-info】2018年1月30日号(「2017年度JPO派遣候補者選考試験追加募集」「国際通貨基 金(IMF)が世界経済改定見通しを発表」「ジェトロ・アジア経済研究所が研究職員(地域 研究・開発研究)を募集」他) 【dev-info】2018年1月16日号(世界銀行「持続可能な開発ボンド(Sustainable Development Bond) 」、イラクで2013年以来初めて帰還する人数が避難する人数を上回る 他) 【dev-info】2018年1月2日号(「平成30年度予算政府案が閣議決定」「USAIDがイエメン人 道危機に対して声明を発表」「2017年度国際機関幹部候補職員選考試験の募集要項が公開 」他)
2017年
【dev-info】2017年12月5日号(「外務省任期付き職員募集」 「USAID総裁が世界エイズデ ーに声明を発表」 「ブルッキングス研究所がガーナにおける食料安全保障の課題に関し て政策提言書を掲載」他) 【dev-info】2017年11月21日号(ILOは子供の10人に1人は児童労働に従事している状況にあ ると報告、フリーダムハウスは情報操作・偽情報が米国を含む少なくとも18カ国で選挙に 大きな影響を与えたと指摘 他) 【dev-info】2017年10月24日号(「11月1日から3日まで東京において国際女性会議WAW!(WA W!2017)が開催」「Business and SDGs16が出版」「世界銀行:報告書”Doing Business 2018: Reforming to C reate Jobs”を発表」他) 【dev-info】2017年10月24日号(ILOは今年の失業者数が2億人を超えたと報告、2017年のチ ャタムハウス賞はコロンビアのサントス大統領 他) 【dev-info】2017年10月10日号(「平成29年版外交青書(外交青書2017)発表」「OECD:男女 平等に関する報告書”The Pursuit of Gender Equality: An Uphill Battle”を発表」「世界銀行:教育を テーマにした”World Development Rreport 2018”を発表」他) 【dev-info】2017年8月15日号(「エチオピアと無償資金協力3件に関する書簡の交換」 「JICA:短期ボランティア(青年・シニア)2017年度第2回募集の募集を開始」「USAIDがマーク ・グリーンUSAID新総裁のメッセージを掲載」他) 【dev-info】2017年6月6日号(外務省インターンシップ応募受付中、WHOは感染症に対す る新たな戦略を発表、米国のパリ協定脱退、南スーダン「復興安定化支援」というアプロ ーチ 他) 【dev-info】2017年5月23日号(「JICA:国際金融公社(IFC)と途上国の民間セクターに対す る両機関の協調投融資促進のための覚書を締結」「AFD:2016年の活動報告を発表」「国連:UN World Economic Situation and Prospect発表」他) 【dev-info】2017年5月9日号(欧州委員会(EC)は、開発協力におけるデジタル化を推進す る戦略、”Digital4Development”を発表、米州開発銀行はオープンコードデジタルプラットフォー ムツールである” Code for Development”を立ち上げ、Freedom of the Press 2017で世界で最も報道の 自由度が低い10カ国(地域)は、アゼルバイジャン、クリミア、キューバ、赤道ギニア、 エリトリア、イラン、北朝鮮、シリア、トルクメニスタン、ウズベキスタン 他) 【dev-info】2017年4月25日号(「JICA: 2017年度社会人採用応募受付」「2017年度JPO派遣候 補者試験募集要項公開」「アジア経済研究所開発スクール(IDEAS):第28期日本人研修生募 集」他) 【dev-info】2017年4月11日号(”Sustainable Energy for All Forum”で世界銀行はオープンデー タと分析を可能にしたエネルギープラットフォームを立ち上げたと発表、2017年度JPO派遣 候補者試験の応募受付開始 他) 【dev-info】2017年3月28日号(「外務省:2016年版開発協力白書日本の国際協力公表」「 アジアインフラ投資銀行(AIIB):13の国・地域の加盟を認めたと発表」「世界銀行:日本 人を対象に今後3年間で空席が見込まれる主な職種に適する候補者のCVを受付」他) 【dev-info】2017年3月14日号(世界銀行グループ、国際労働機関(ILO)などが人材を募 集中、国連は性的搾取や虐待の被害者を第一に考えた新たなアプローチ方法を発表 他 ) 【dev-info】2017年2月28日号(「パキスタンとの間で無償資金協力(経済社会開発計画) に関する書簡を交換」「世界銀行:ミッドキャリアとジュニア・プロフェッショナル・オ フィサー(JPO)のポジション募集」「JPO派遣制度説明会開催」他) 【dev-info】2017年2月14日号(貧困や人口動態にかかる分析の効果的なビジュアライゼ ーションなどで知られる統計学者のハンス・ロスリングが死去、フリーダムハウスのFreedo m in the World 2017は11年連続で世界の自由度が低下という結果 他) 【dev-info】2017年1月31日号(「日本政府と世界銀行:国際会議「質の高いインフラ投資 を通じた持続可能な開発」を開催」「世界銀行理事会:ペルーの水産業、養殖産業を支援 する4000万ドルの融資を承認」「米州開発銀行年次総会開催」他) 【dev-info】2017年1月17日号(USAID・米国ミレニアム挑戦公社はオバマ政権下における 成果を提出、グティエレス事務総長は年頭所感を発表、GIZはドイツ国内の活動でカーボン ニュートラルを達成したと発表 他) 【dev-info】2017年1月3日号(「平成29年度予算政府案閣議決定」「2016年度JPO派遣候補 者選考試験追加募集」「Japan-IMF スカラシップ・プログラム(2017-2019年度)の応募受付」 他)
2016年
【dev-info】2016年12月6日号(「外務省: 2016年度版ODA評価年次報告書を公表」「経済協力 開発機構(OECD): Global Economic Outlook発表」「アジア開発銀行: 東京大学大学院経済学研究 科教授の澤田康幸氏をチーフエコノミストに任命」他) 【dev-info】2016年11月22日号(2016年は歴史上最も暑い年とWMOが報告、インターネット に関する自由が6年連続で世界で減少しており、インターネット使用者の26%が反政府内 容を含むFacebook上の投稿・シェアやLikeを押しただけで逮捕される国に住んでいる(Freedom on the Net 2016)、Save the ChildrenはISIS下のイラクで暮らす子供たち100万人以上が教育の機会を失 っていると報告 他) 【dev-info】2016年11月8日号(「国際協力機構(JICA):草の根技術協力事業(地域活性化 特別枠)の応募受付」「米州開発銀行主催で東京において「日本ラテンアメリカビジネス フォーラム」が開催」「第5回NGOキャリアガイダンス:11月19日開催」他) 【dev-info】2016年10月25日号(JICA:オフグリッド太陽光事業を対象とする投資契約に調 印、WHO:清涼飲料水への課税によって肥満対策を推進することができると報告、国連安全 保障理事会:ハイチでのPKO活動の半年間延長を決議 他) 【dev-info】2016年10月11日号(「国際協力事業安全対策統括担当及び安全対策室の設置 」「国際通貨基金(IMF): SDR(特別引き出し権)の構成通貨に中国・人民元を追加」「国 際通貨基金(IMF)のリクルート・ミッション訪日」他) 【dev-info】2016年9月27日号(平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業研修員 募集中、グローバルフェスタJAPAN2016開催間近、第71回国連総会が開幕 他) 【dev-info】2016年8月2日号(「世界銀行:BRICS5ヵ国(ブラジル、ロシア、インド、中国、 南アフリカ)が運営する新国際銀行との覚書に調印」「アフリカ開発銀行:”Africa Agricultur e Status Report (AASR)”発表」「Japan-IMF スカラシップ・プログラム(2017-2019年度)応募受付」 他) 【dev-info】2016年8月30日号(ケニア・ナイロビにてTICAD VI が開催、ILO:世界の若年失 業者数が増加し7100万人に達する見込みと報告、CGDブログ:ブラジルアマゾンの森林保存 費用はリオ五輪開催費用以下 他) 【dev-info】2016年8月2日号(「国際協力事業安全対策会議中間報告」「米国務省:Internat ional Religious Freedom Report for 2015を発表」「Japan-IMF スカラシップ・プログラム(2017-2019年度 )応募受付」他) 【dev-info】2016年8月2日号(国連平和大学がAsian Peacebuilders Scholarshipの応募を受付中 、ユニセフThe New and Emerging Talent Initiativeにて人材募集中、国連総会はIOMを国連システムの 一機関とすることを決議 他) 【dev-info】2016年7月19日号(政府開発援助(ODA)事業に関する安全対策会議の初会合 開催、OECD: “OECD Employment Outlook 2016″発表、ブルッキングス研究所:”China’s engagement in Africa”発 表、他) 【dev-info】2016年7月5日号(日本人学生のインターンシップ支援・日本人研究者育成 支援事業 募集中、ユニセフやSave the Childrenはイラクの人道危機に警鐘、アジ研ワールド・ トレンド特集:イエメン—忘れ去られた「アラブの春」の落とし子— 他) 【dev-info】2016年6月21日号(米国務省:Country Reports on Terrorism 2015発表、世界銀行:2016年の 世界経済見通し下方修正、Japan-IMF スカラシップ・プログラム(2017-2019年度)応募受付、 他) 【dev-info】2016年6月7日号(JICA社会人採用・ILO・国連事務局YPPなど人材募集中、WHOレ ポート: 緊急時の医療従事者に対する攻撃が過去2年間で594件、世界人道サミットでEducatio n Cannot Waitファンドが設立、反汚職政策を管轄するブラジルの省庁で汚職 他) 【dev-info】2016年5月24日号(「女性の活躍推進のための開発戦略策定」「JICA:ビル& メリンダ・ゲイツ財団と国際保健・栄養分野での連携を強化」「Education Cannot Wait Fund設立 」他) 【dev-info】2016年5月10日号(世界の報道の自由度に関する年間報告書”Freedom of the Pre ss 2016”、世界の報道の自由度は過去12年で最低水準に、デジタルカードの使用によるWFPの 難民に対する食糧支援活動 他) 【dev-info】2016年4月26日号(「平成28年度開発協力重点方針発表」「第93回世銀・IMF 合同開発委員会開催」「世界銀行/AIIB:協調融資枠組みについての合意」他) [Devforum] DC開発フォーラム第251回BBLのご案内:4月27日(水)「2016年IMF世界銀行春季 総会の評価と今後の課題」 【dev-info】2016年4月12日号(JICAインターンシップ・プログラム募集開始、2016年度国 連JPO試験応募書類受付開始、ブルッキングス研究所がUSAID総裁を迎えてセミナーを開催 他) 【dev-info】2016年3月29日号(ベルギーテロ:オバマ大統領非難声明、アフリカ開発銀 行/日本:アフリカ地域の民間投資促進協力に合意、Center for Global Development(CGD):金融サー ビスへのアクセス分析 他) 【dev-info】2016年3月15日号(JICAが『オープンイノベーションと開発』公開セミナーを 開催予定、国連統計委員会でSDGsのモニタリング指標について合意、UNAIDSがコートジボワ ールでHIV/AIDSの情報プラットフォーム 他) 【dev-info】2016年3月1日号(G20財務大臣・中央銀行総裁会議, 世界銀行グループ:ミッ ドキャリア及びJPO募集, Japan-IMFスカラシップ・プログラム応募受付」 他) 【dev-info】2016年2月16日号(日本は台湾南部の地震被害に対し100万ドル規模の支援を 決定、英政府はシリアの教育や人道支援に新たに12億ポンド拠出を発表、ブラジルの新聞 記事『ジカ熱と中絶する権利』 他) 【dev-info】2016年2月16日号(日本は台湾南部の地震被害に対し100万ドル規模の支援を 決定、英政府はシリアの教育や人道支援に新たに12億ポンド拠出を発表、ブラジルの新聞 記事『ジカ熱と中絶する権利』 他) 【dev-info】2016年2月2日号(平成28年度NGO事業補助金募集要領公開・WHO: ジカ熱の拡大 に警鐘・フリーダムハウス: Freedom in the World 2016発表 他) 【dev-info】2016年1月19日号(JPO追加募集・JAPAN-IMFスカラシップ・国際平和協力研究員 応募締切り間近、世界銀行”World Development Report 2016: Digital Dividends”、チャタムハウス報告 書・人道支援における非政府武装組織との付き合い方 他) 【dev-info】2016年1月5日号(日韓外相会談・首脳電話会談開催、2015年度JPO派遣候補 者選考試験追加募集、IMFアジアユースビデオコンテスト開始 他)
2015年
【dev-info】2015年12月8日号(COP21開催、IMF:博士号取得のJAPAN-IMFスカラシップ・プロ グラム(JISP)奨学金応募受付、人民元(RMB):IMFの特別引出権(SDR)を構成する通貨バ スケットに他) [Devforum] DC開発フォーラム第249回BBLのご案内:12月14日(月)「開発途上国における 安全な水へのアクセス現状とJICAの取り組み」】 【dev-info】2015年11月24日号(青年海外協力隊発足50周年記念式典、国際機関キャリア フェア・ガイダンス、シリア難民の子どもの食糧支援を手軽にできるWFPによるアプリ、米 シンクタンクがパリやベイルートにおけるテロ事件についてセミナーを開催 他) dev-info】2015年11月10日号(ADBアウトリーチ・ミッション訪日、AIIB設立協定承認、フ リーダムハウス”Freedom on the Net 2015”発表 他) 【dev-info】2015年10月27日号(エジプト・日本・セネガル・ウクライナ・ウルグアイが 2016・17年の安保理非常任理事国に、国連創立70周年、世界経済フォーラムが最新の国際競 争力報告書(2015-2016年度版)を発表 他) 【dev-info】2015年10月13日号(TPP協定交渉合意、第70回世銀・IMF年次総会開催、JAPAN-IMF スカラシップ・プログラム(JISP)奨学金応募受付、DC開発フォーラム懇親会(Happy Hour) のお知らせ 他) 【dev-info】2015年9月29日号(グローバルフェスタ開催間近、国際機関合同アウトリー チ・ミッション、国連総会がSDGsを採択 他) 【dev-info】2015年9月15日号(JICA複数ポジション募集開始、国際機関合同アウトリーチ ・ミッション訪日、OECDグリア事務総長、ドイツ/フランスの積極的難民支援を評価 他 ) 【dev-info】2015年9月1日号(IMFのリクルート・ミッション、ユニセフによる人材募集 、2016~18年の日本の国連分担金負担が10%を下回る見通し、地中海を渡った難民の数が今年 既に30万人に到達、フォーラム・ワークショップ「開発における防災最前線」申込本日ま で 他) 【dev-info】2015年8月18日号(外務省経済協力調整員・任期付職員募集、ケリー米国務 長官キューバ訪問、OECD Employment Outlook 2015発表他) 【dev-info】2015年8月4日号(JICAと世銀がハイレベル対話を実施、世銀が感染症の世界 的流行に関する世論調査を実施、UNICEFとNGOが震災後のネパールの子どもたちを取り巻く環 境について報告 他) 【dev-info】2015年7月21日号(外務省任期付職員募集、世界銀行ヤング・プロフェッシ ョナル・プログラム(YPP)2016年度採用募集開始、USAID:西アフリカ三か国に対するエボ ラ関連支援追加拠出発表他) 【dev-info】2015年7月7日号(MDBsパンフレット2015年版、IMF ギリシャに関する 9 つの疑 問、AIIBの設立協定の署名式で50ヶ国が署名 他) 【dev-info】2015年6月23日号(USAID:途上国の気候変動レジリエンスを強化するための官 民連携案件、国連事務局ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)応募受付中、「 ウッドロウ・ウィルソン・センター報告書”The Latin American Foreign Investment Boom: Recent Trends and the Evolution of Multilatinas”他) 【dev-info】2015年6月9日号(JICAネパールにおいて復興に向けたセミナーを開催、IMFア ジア太平洋地域事務所インターン募集中、EBRD IPP募集中、紀谷大使「南スーダンの将来」 他) 【dev-info】2015年5月26日号(安倍総理大臣「質の高いインフラパートナーシップ」発 表、USAID:ネパール地震に対する追加援助、アフリカ開発銀行:African Economic Outlook 2015発表、 アジア経済研究所:中所得の罠脱却に関する報告書他) 【dev-info】2015年5月12日号(ネパール地震被害に対する各国の緊急援助、安倍総理大 臣訪米、アジア開発銀行によるインフラ投資拡充策他) 【dev-info】2015年4月28日号(ネパール支援、外務省:外交政策報告書公表、USAID:南 スーダン人道支援、世界銀行グループ・IMF春季会合開催、ODI:貧困統計ギャップに関する 報告書公表他) 【dev-info】2015年4月14日号(OECDによる2014年の各国ODA実績の公表、世界銀行総裁:貧 困撲滅のための戦略を概説、新たな開発パートナーを歓迎、JICA:チリの洪水被害に対し て緊急援助物資を引き渡し、キャリアセミナー2015議事録掲載他) 【dev-info】2015年3月31日号(2015年度JPO派遣候補者選考試験応募者募集、JICA社会人採 用エントリー開始、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバー:40カ国超の見通し、 シンガポール:権威主義体制下での経済発展の限界他) 【dev-info】2015年3月17日号(2015年キャリアフォーラム3月27日開催、第3回国連防災世 界会議、2014年版 政府開発援助(ODA)白書、2015年度JPO派遣候補者選考試験の募集要項、英 国:GNIの0.7%を開発援助に拠出する法案承認他) 【dev-info】2015年3月3日号(第3回国連防災世界会議、外務省:日本の中東支援につい ての見解、EU:エボラ出血熱対策ハイレベル会合、WHO: エボラ出血熱の感染状況に関する 最新情報他) 【dev-info】2015年2月17日号(ODA大綱改定閣議決定、IMF/世界銀行:対ウクライナ追加 金融支援、国連:ポスト2015開発アジェンダ実施手段に係るテーマ別討論開催、USAID総裁 、退任前最終講演、LSE: ジェフリー・サックス講演他) 【dev-info】2015年2月3日号(国連安保理非常任理事国選挙における日本への統一候補 決議、英国:今後の国際協力に係る報告書、世界銀行:新採用プログラム、MCC: 創立10周 年の成果、Freedom House: Freedom in the World 2015、他) 【dev-info】2015年1月20日号(平成27年度予算政府案閣議決定、日本・オーストラリア 経済連携協定発効、世界銀行:2015年Global Economic Prospects(世界経済見通し)、CGD:Commitment to Development Index 2014、ODI: 援助とイスラム国に関する報告書、他) 【dev-info】2015年1月6日号(TICAD円卓会議第2回会合開催、第2回外交に関する国内世論 調査結果、2015ヨーロッパにおける開発年、エボラ感染者2万人越える、他)
2014年
dev-info】2014年12月9日号(2014年度版ODA評価年次報告書、COP20開催、ポスト2015アジェン ダに関する報告書、世界開発報告書2015、2014年版世界腐敗認識指数、等) 【dev-info】2014年11月25日号(国際協力60周年記念シンポジウム開催、エボラ出血熱で 5,459名死亡、アフリカ開発銀行・地域統合対策戦略承認、フリーダム・ハウス民主主義・ 人権保護支援に関する報告書、等) 【dev-info】2014年11月11日号(アジア太平洋経済協力会議(APEC)、持続可能な開発の ための教育 ユネスコ世界会議、日本がエボラ出血熱対策を支援するため総額1,800万ドル の緊急無償資金協力を決定、世界銀行が日本に関する報告書「Doing Business 2015」を発表、OE CDが、Young Professional Programme 2015の応募受付中、他) 【dev-info】2014年10月28日号(「安倍総理、第10回アジア欧州会合首脳会合出席」 「ODA 大綱見直しに関する意見交換会議事録公開」 「西アフリカ・エボラ出血熱の流行に対す る各国ドナーや国際機関の対応」他) 【dev-info】2014年10月14日号(第69回国連総会、第69回世銀・IMF年次総会・第90回世銀 ・IMF合同開発委員会、G20財務相・中央銀行総裁会議、2014 Aid Transparency Index、他) 【dev-info】2014年9月30日号(「第69回国連総会」 「国連気候変動首脳会合(気候サ ミット)」 「世銀、エボラ出血熱に関する報告書発表」他) 【dev-info】2014年9月16日号(アジア欧州会議(ASEM)財務相会合、女性が輝く社会に 向けた国際シンポジウム、 G20 labour markets: outlook, key challenges and policy responses、北アフリカ2 014年次レポート」、他) 【dev-info】2014年9月2日号(2015年度日本予算概算要求、WHOエボラ対策ロードマップ発 表、第65回国連NGO年次会議開催他) 【dev-info】2014年8月19日号(西アフリカ諸国エボラ出血熱、ASEAN+3外相会議、MDGs達成 期限まで残り500日、米国=アフリカサミット、他) [dev-info]2014年8月5日号(「2014年UNDP人間開発報告発表」、 「国際エイズ会議2014開催」他) 【dev-info】2014年7月22日号(OECD/DACが日本の開発協力相互レビューを報告、第1回JI CA-世銀ハイレベル対話、第三回日本-EU開発政策ダイアログ、「BRICS開発銀行」の創設正 式に合意、他) 【dev-info】2014年7月8日号(ODA大綱見直しに関する有識者懇談会報告書、人間開発報 告書2014、東日本大震災の教訓をまとめた報告書、世界開発展望2014、他) 【dev-info】2014年6月24日号(「富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産登録決定」 「環境に関するOECDグローバル・フォーラム開催」他) 【dev-info】 2014年6月10日号(G7サミット、世界経済フォーラム ジャパン・ミー ティング2014、国連Sustainable Energy for All Forum、第5回地球環境ファシリティ(GEF)総会、他 ) 【dev-info】2014年5月27日号(「平成26年度国 際協力重点方針公表」 「アフリカ開発銀行が中国と20億ドル共同 ファンド設立」他) 【dev-info】 2014年5月13日号(安倍総理欧州訪問、アジア開発銀行年次総会、OECD 「よりよい暮らし指標2014年版」、DFID/世銀戦略的パートナーシップ、他) 【dev-info】2014年4月29日号(「日本の国際 機関への拠出金・出資金等に関する報告書公開」 「英国、 アフリカの保健医療改善のための資金調達を目的とした債券発行」 「世界マラリアの日」他) 2014年4月15日号(第89回世銀・IMF合同開発委員会、 ODA大綱の見直しに関する有識者懇談会第1回会合、アフリカ開発銀行設 立50周年、他) 2014年4月1日号(「平成26年度予算成立」「核安全保障サミット開催」「米州開発銀行年次総会開催」他) 2014年3月18日号(ウクライナに関するG7首脳声明、2014年度JPO試験募集要綱発表、パリDAC通信「開発資金を巡る議論(ODAの譲許性とは)」、他) 2014年3月4日号(「2013年版ODA白書日本の国際協力」「第1回日米開発対話開催」「世界銀行「食糧価格動向」最新版発表」他) 2014年2月18日号(日本世界銀行防災共同プログラム、 Global Employment Trends 2014、はしかによる死亡率が大幅減少、他) 2013年2月4日号(「2013年度補正予算案、2014年度予算案国会提出」「UNCTAD・海外直接投資報告」「IMF・最新の世界経済見通し改訂版」他) 2014年1月21日号(安倍総理アフリカ訪問、OECD加盟50周年に向けたOECDの活用、 Global Economic Prospects Report、他) 2014年1月7日号(「2014年度予算政府案閣議決定」「日本のOECD加盟50周年」他)
2013年
2013年12月10日号(「世界エイズの日」「WTO公式閣僚会議開催 」他) 2013年11月26日号(フィリピン台風被害への支援、EU開発デー、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP19)、他) DC 2013年11月12日号(「国連気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)開催」他 ) 2013年10月29日号(世界結核報告2013、アフリカ開発会議、 Aid Transparency Index 2013、他) 2013年10月15日号(「G20 財務相・中央銀行総裁会議開催」「IMF 世界銀行グループ年次総会開催」「世界開発報告2014発表」他) 2013年10月1日号(第68回国連総会、第20回APEC財 務大臣会議、世銀・地球環境ファシリティ共催セミナー案内「水銀に関する水俣 条約とGEFの役割」、他) 2013年9月17日号(「ロシアにてG20開催」「シリア国際調査委員会、最新の調査報告書」他) 2013年9月3日号(アジア諸国向け気候変動政策対話、欧州委員会開発協力年次報告書、パリDAC通信連載再開、他) 2013年8月20日号(「第1回 ODA 過去案件共同レビュー・タスクフォース会合」他) 2013年8月6日号(平成24年度ODA評価結果、日本の開発援助が人権に及ぼす影響、世銀グループ2013年度コミットメント累計526億ドル、他) 2013年7月23日号(G20、7つの国際開発金融機関が国連によるポスト2015レポートを支持、MIGA長官に本田桂子氏就任、他) 2013年7月9日号(「2012-13年度DFID年次報告書発表」、「MDGsレポート2013発表」他) 2013年6月25日号(G8サミット、世銀 Global Economic Prospects、アフリカ開銀開発効果年次報告書2013年版、他) 2013年6月11日号(「第5回アフリカ開発会議( TICAD V)開催」「第48回アフリカ開発銀行・第39回アフリカ開発基金年次総会」他) 2013年5月28日号(第5回アフリカ開発会議、世界銀行・国連両トップのアフリカ大湖地域ジョイント・ミッション、教育と開発にかかわるEUハイレベル会議、他) 2013年5月14日号(日本-ASEAN財務大臣・中央銀行総裁会議」「第46回アジア開発銀行(ADB)年次総会」他) 2013年4月30日号(アウン・サン・スー・チー・ミャンマー国民民主連盟議長、岸田外務大臣と会談、世銀/IMF合同開発委員会、国際金融安定性報告書、他) 2013年4月16日号(「G9外相会合開催」「DAC、2012年各国ODA実績公表」他) 2013年4月2日号(2012年版ODA白書日本の国際協力、BRICS開発銀行設立を合意、ポストMDGコンサルテーション経過まとめ、OECD中間経済評価、他) 2013年3月19日号(「UNDP人間開発報告書2013」「米州開発銀行(ADB)年次総会」他) 2013年3月5日号(外交の基本方針、グローバル閣僚級環境フォーラム、DC開発フォーラム第233回BBLのご案内、他) 2013年2月19日号(「(G20)財務相・中央銀行総裁会議共同声明」「国連国際水協力年(2013年)開始」他) 2013年2月5日号(平成25年度予算政府案閣議決定、対ミャンマー政府円借款貸付契約調印、アジア開発銀行がミャンマーへのプログラムローンを発表、他) 2013年1月22日号(「世界銀行、世界経済見通し発表」他) 2013年1月8日号(非伝統的ドナーの拡大、2期目オバマ政権の対外援助実施体制に向けた動き、開発と科学分野の2012ハイライト、他)
2012年
2012年12月11日号(「世界エイズの日」「第18回国連気候変動枠組み条約締約国会議」他) 2012年11月27日号(平成23年度決算、第5回アフリカ開発会議( TICAD V)高級実務者会合、気候変動COP18、他) 2012年11月13日号(「アジア欧州会合第9回首脳会合(ASEM9)」他 2012年10月30日号(ODA評価年次報告書、 Doing Business 、 Commitment to Development Index、他) 2012年10月16日号(「IMF・世界銀行年次総会開催」「世界銀行・ 世界開発報告」「FAO・世界の食料不安の現状報告書2012」他) 2012年10月2日(第67回国連総会、2012年IMF・世界銀行年次総会、EU開発デー、他) 2012年9月18日号(「JICA平成25年度概算要求」、「APEC首脳会議開催」他) 2012年9月4日号(第19回APEC財務大臣会合、イラン北西部地震被害の被災者支援、第16回非同盟諸国首脳会議、他) 2012年8月21日号(「第67回IMF・世界銀行年次総会特別イ ベント『防災と開発に関する仙台会合』」「アジア開発銀行、主要指標集2012 年版発表」他) 2012年8月7日号( TICAD V 推進官民連携協議会第1回会合 、第19回国際エイズ会議閉幕、WBとADBがミャンマーに現地事務所 を開設、他) 2012年7月24日号(国際協力3フォーラム合同夏のオフ会ご案内、 第19回国際エイズ会議、世界経済見通し、世界の携帯電話契約数60 億件超える、他) 2012年7月10日号(世界防災閣僚会議、アフガニスタンに関する東 京会合、国連経済社会理事会ハイレベル会合、他) 2012年6月26日号(「国連持続可能な開発会議(リオ+20) 」「外務省平成24年度国際協力重点方針発表」「DFID年次報告発表 」他) 2012年6月12日号(JICA・USAID・味の素連携プロジェク ト、IMF世銀年次総会POS概要、石井菜穂子氏GEF次期CEOに選 出、地球環境報告、他 ) 2012年5月29日号(首脳会合主要8カ国(G8)首脳会 議、第21回欧州復興開発銀行年次総会、IMF世銀総会学生ボランティア 募集、他) 2012年5月15日号(「第45回アジア開発銀行(ADB)年次総 会」「国連開発計画(UNDP)アジア太平洋地域・人間開発報告2012 )」他) 2012年5月1日号(23カ国国別援助方針、第85回世銀・ IMF合同開発委員会、DC開発フォーラムBBLのご案内、他) 2012年4月17日号(「世界銀行次期総裁ジム・ヨン・キム氏選出」 「JICA理事長田中明彦氏が就任」「国連事務総長、北朝鮮ミサイル発射に 遺憾の意」他) 2012年4月3日号(緒方貞子JICA理事長退任、2012年世界開発報 告書、世銀総裁候補三人、OECD東北復興支援教育プロジェクト、他) 2012年3月20日号 (「2011年度版日本政府開発援助(ODA) 白書」他) 2012年3月6日号(「子ども白書2012」、「中国2030: 近代的で調和がとれ生き生きとした高所得社会の構築」、世界銀行が世界の貧し い人口の数値を更新、他) 2012年2月21日号(世界銀行総裁選、USAID中期政策枠組み、他) 2012年2月7日号(平成24年度予算政府案、成果連動型プログラム 融資制度(PforR)、ワシントンDC開発フォーラムキャリアセミナー、他 ) 2012年1月24日号(「JICA次期理事長に田中明彦東大副学長」「I MF、欧州債務危機対応で新たに5千億ドル規模の資金増強を目指す」他) 2012年1月10日号(平成24年度日本政府予算案の閣議決定、新連 載・ワシントンDC開発フォーラム便り第一回、他)
2011年
2011年12月13日号(気候変動枠組条約第17回締約国会議( COP17)、第4回援助効果向上に関するハイレベル・フォーラム」(HLF4 )、他 2011年11月29日号(釜山ハイレベル・フォーラム、東アジア・大洋 州地域経済報告書、国際金融公社(IFC)職員募集、他) 2011年11月15日号(APEC閣僚会議、G20カンヌ・サミット、2 011年アフリカ経済会議、他) 2011年11月1日号(ハイレベル会合 Solutions for a new wor ld、米国援助政策枠組み、他) 2011年10月18日号(戦略的・効果的な援助の実施に向けて、20 か国財務大臣・中央銀行総裁会議の声明、他) 2011年10月4日号(G20開発に関する閣僚会合、他) 2011年9月20日号(IMF世銀年次総会開催、世界開発報告(WD R)2012:ジェンダーの平等と開発、国連総会、他) 2011年9月6日号(玄葉外務大臣就任、他) 2011年8月23日号(アジ銀総裁再選、OECD報告書 Agricultu ral Progress and Poverty Reduction、他 ) 2011年8月9日号(アフリカ北東部の干ばつ、他) 2011年7月26日号(ドーハ・ラウンド、他) 2011年7月12日号(南スーダン共和国独立、国際協力3フォーラム 合同・夏のオフ会、他 ) 2011年6月28日号(ラガルドIMF専務理事選出、他 ) 2011年6月14日号(MDGsフォローアップ会合、他 ) 2011年5月31日号(G8ドーヴィル・サミット、他) 2011年5月17日号(アジア開発銀行年次会合、他) 2011年4月26日号(「世界開発報告(WDR)2011:紛 争・安全保障・開発」、他) 2011年3月1日号 (Extractive Industries Transparency Initiativ e 会合、国連安保理リビア制裁決議”、他 ) 2011年2月15日号(世銀 アフリカ支援戦略、「武力紛争から国家建設 へ」、他) 2011年2月1日号(総理大臣施政方針演説、世界経済フォーラ ムダボス会議、エジプト情勢 “Time Has Come for Mubarak to Go”他 ) 2011年1月18日号(東京オフ会報告、南スーダン独立投票終了、他 ) 2011年1月4日号(2010年 Year in Review、他)
2010年
2010年12月7日号(南南協力ハイレベル会合、国際学力テスト 、世界エイズ報告書、他 ) 2010年11月23日号 (APEC首脳会議、世界保健報告書、他 ) 2010年11月9日号(COP10、G20サミット、2010年人間 開発報告書、BBL案内、他) 2010年10月26日号(IMF改革、COP10、G20、他 ) 2010年10月12日号(世銀・IMF総会開催、アジア欧州 会合第8回首脳会合、DC開発フォーラム新企画ワークショップ第1 回開催のお知らせ、他 ) 2010年9月28日号( MDGsサミット、IMF世銀年次総会 、他 ) 2010年9月14日号(JICA報告書『ミレニアム開発目標への取り組 み』、MDGサミット開催、英国開発学勉強会(IDDP)2010/2011年度 新規スタッフ募集 2010年8月31日号(開発協力のグローバルガバナンス、核実験反対 デー、他) 2010年8月17日号(パキスタン洪水被害緊急援助、なんとかし なきゃ!プロジェクト、他 ) 2010年8月3日号(日・AU協力強化、 FASID/GRIPS 夏期セ ミナー他) 2010年7月20日号(円借款の迅速化、国際エイズ会議開催、他 ) 2010年7月6日号(ODAのあり方に関する検討最終とりまとめ、 G20サミット、 Global Compact Leaders Summit 20、他) 2010年6月22日号(日本の ODA, G8/G20, MDGスコア・ カード、他 ) 2010年6月8日号 (G20, 国際協力重点方針、世銀式部理事インタビュー 、他 ) 2010年5月25日号(2009年度ODA評価、アジ銀報告書 Asia Capital Mar kets Monitor、世銀開発経済に関する年次会合(ABCDE) 2010年5月11日号(IMF世銀年次総会2010、世界経済見通し、世銀統 計資料を無料開放、他 ) 2010年4月27日号(G8開発大臣会合、世銀・IMF合同開発委 員会開催、他) 2010年4月13日号(IMF世界銀行春の年次総会、核セキュリティ ・サミット、他 ) 2010年3月30日号(G8外相会合、政府開発援助国別データブッ ク2009、他) 2010年3月16日号(再び「ルワンダ中銀総裁日記」 、他 ) 2010年3月2日号(スーダン和平、IMF、他 ) 2010年2月16日号(ハイチ大地震被害に対する支援、SMBC・ 日興・世銀債ファンド、世界銀行グリーンファンド、他) 2010年2月2日号(アフガニスタンに関するロンドン国際会議開催、 アフリカ連合サミット開催、DACの主な活動分野:援助統計と援助審査につい て、他) 2010年1月19日号(ハイチにおける地震災害、他) 2010年1月5日号(冬の東京オフ会、他)
2009年
2009年12月8日号(世界銀行総裁訪日、国連気候変動会議(COP 15)、世界エイズの日、他) 2009年11月24日号(鳩山総理アジア太平洋経済協力首脳会議出席、 米国開発庁新長官指名、国連気候変動会議、他) 2009年11月10日号(「世銀改革」、「オバマの援助政策」、他) 2009年10月27日号(ASEAN首脳会議開催、2009年開発コミット メント指標、国連の日、他) 2009年10月13日号(「世銀・IMF年次総会」、ほか) 2009年9月29日号(総理国連総会出席、IMF世銀年次総会、BB L案内「2009年IMF世銀秋総会の評価と今後の課題」、他) 2009年9月15日号(「スティグリッツ」、世界開発報告書、金融・ 世界経済サミット他) 2009年9月1日号(「世界環境会議」、‘ State-building for pe ace’他) 2009年8月18日号(「国際機関拠出金」、他) 2009年8月4日号(ODA事業展開計画、パリDAC通信第100 回「大きな国民所得比や選択と集中を高く評価」、FASID/GRIPS夏期公開 セミナーのご案)、他 2009年7月21日号(G8サミット結果概要、IMF対日4 条協議、世銀プロ、他) 2009年7月7日号(G8サミット、国連報告書ミレニアム開発目 標2009、国際協力3フォーラム合同・夏のオフ会(7/31・於東京)、 他) 2009年6月23日号(「 Dead Aid論」、「世銀プロ」他) 2009年6月9日号(金融危機と途上国、平和構築の文民専門家他) 2008年5月26日号(第五回太平洋・島サミット、緒方JICA理 事長記者会見、国際金融経済危機と開発への影響、他) 2009年5月12日号(麻生総理大臣の中国訪問、アジア開発銀行年次 総会、欧州開発銀行年次総会、他) 2009年4月28日号(IMF・世銀春季会合、国際協力重点方針他) 2009年4月14日号(ロンドン・サミット閉会、米州サミット開催、 IMF・世銀春季会合、他) 2009年3月31日号(ロンドン・サミット、DCオフ会他) 2009年3月17日号(20か国財務大臣・中央銀行総裁会議、世界水 フォーラム、合同勉強会案内、他) 2009年3月3日号(日米首脳会談、世界水フォーラム他) 2009年2月17日号(7か国財務大臣・中央銀行総裁会議、他) 2009年2月3日号(経済協力評価報告書、世界金融危機 、他) 2009年1月20日号(オバマ政権の開発政策、ガバナンス・開発・安 全保障 他) 2009年1月6日号(ガザ情勢、JICA理事長の年頭挨拶、他)
2008年
2008年12月9日号(開発資金国際会議、汚職予防の日 他) 2008年11月25日号(APEC首脳会議、開発資金に関する国際会 議他) 2008年11月11日号(コンゴ、G20特別サミット 他) 2008年10月28日号(ASEM首脳会合、世界金融危機サミット 他) 2008年10月14日号(IMF世銀年次総会、新JICA誕生、他) 2008年9月30日号(第63回国連総会・MDGハイレベル会合、新 JICA誕生、IMF・世銀の年次総会、他) 2008年9月16日号(国連総会開催、援助効果ハイレベル会議、他) 2008年9月02日号(援助効果ハイレベル会議、貧困人口データ、他 ) 2008年8月19日号(世界水週間、オリンピック、他) 2008年8月5日号(世銀、インフラ投資増額、国際エイズ会議、他) 2008年7月22日号(日本のアフリカにおける平和構築の評価、 Wor ld Trade Report 2008、MDG国連ハイレベル会合、他) 2008年7月8日号(G8、気候変動に関する東京フォーラム 他) 2008年6月24日号(G8京都外相会合、気候変動に関する東京フ ォーラム、アフリカ援助とG8サミット、他) 2008年6月10日号(アフリカ開発会議、ウェブ全面リニューアル! 他) 2008年5月27日号(アフリカ開発会議開催、『人間の安全保障』か ら見た三大感染症、欧州開発銀行年次総会、他) 2008年5月13日号(食糧危機への対応、アジ銀気候変動基金、他) 2008年4月29日号(食料価格高騰、米国経済成長戦略、他) 2008年4月15日号(IMF世銀年次総会、2007年ODA 実績、他) 2008年4月1日号( TICAD IV閣僚級準備会議、IMF世銀の春 の年次総会、米州開発銀行の年次総会、他) 2008年3月18日号(アフリカ開発会議、2008洞爺湖サミット 、他) 2008年3月4日号(G8保健専門家会合、DCラウンドテーブル 「万人のための教育(EFA)と日本のODAの再考察、ルワンダ大虐 殺後の正義と和解、他) 2008年2月19日号(世銀新チーフエコノミスト、第62回国連 総会における気候変動に関する討論、第3回YPGPラウンドテーブ ル、他 2008年2月5日号(外務大臣スピーチ平和の創り手「日本」、米 国開発庁の援助改革、世銀 新チーフ・エコノミスト任命、他) 2008年1月22日号(世界経済フォーラム、国際協力有識者会議、他 ) 2008年1月8日号(平成20年度ODA予算、北海道洞爺湖サミ ットロゴマーク発表、 Global Economic Prospects 2008、他)
2007年
2007年12月11日号(アジア•太平洋水サミット、国連気候変動会 議、他) 2007年11月27日号(国際保健と日本、人間開発報告書-気候 変動との戦い、他) 2007年11月13日号(東アジア・フォーラム、世銀 Logistics Perf ormance Index、国連MDGモニター、他) 2007年11月13日号(東アジア・フォーラム、世銀 Logistics Perf ormance Index、国連MDGモニター、他) 2007年10月30日号(世銀/IMF年次総会、開発成果のためのマネジメ ント、開発コミットメント指数、他) 2007年10月16日号(世界銀行/IMF年次総会開催、気候変動に 関する政府間パネルノーベル平和賞受賞、開発コミットメント指数−日本5年連 続最下位、他) 2007年10月2日号(第62回国連総会、世銀グループが成長と貧困 削減に343億ドル投入、IMF新専務理事にシュトラウス・カーン氏他 ) 2007年9月18日号(APECシドニー首脳会議、国連総会開幕、他) 2007年9月4日号(IMF次期専務理事候補、国連SGスーダ ン訪問、他) 2007年8月21日号(アジア開銀報告書 Inequality in Asia 、ゼーリック世界銀行総裁日本訪問、他) 2007年8月7日号(世銀総裁来日、北海道洞爺湖サミット、他) 2007年7月24日号(国際協力に関する有識者会議第3回会合 、平和構築フォーラム、他) 2007年7月10日号(世銀新総裁、国連 MDG Report 2007、 他) 2007年6月26日号(「世界銀行次期総裁決定」、「アジア通貨危機 十周年」、「ドーハ・ラウンドG4閣僚会議」他) 2007年6月12日号(「ハイリゲンダム会議」、「世界環境の日」、 他) 2007年5月29日号(CSD15、世銀 Development Marketplace 、他) 2007年5月15日号(ポスト・ウルフォウィッツ、8か国財務大臣会 議開催、他) 2007年5月1日号(アジア・アフリカ開銀年次総会、世銀の新保健戦 略、他) 2007年4月17日号(世銀・IMF会合、「脆弱な国家」、万人のた めの教育、他) 2007年4月3日号(円借款制度の改善、「新しいアジア開銀」、他) 2007年3月20日号(世銀の芝生に立入るIMF、英国 Prevent ing Violent Conflict、他) 2007年3月6日号(温暖化の環境難民、日本の中東政策、国連と人権 、他) 2007年2月20日号(日本の対アフリカ政策、G7会議、他) 2007年2月6日号(援助効果、WTOドーハ・ラウンド、スーダ ン和平、他) 2007年1月23日号(東アジア・サミット、世界経済フォーラム、 WTO、他) 2007年1月9日号(外務大臣年頭所感、ソマリア危機、他)
2006年
2006年12月12日号(世銀の評価書、アラブ人間開発、イラク・スタ ディー・グループ他) 2006年11月28日号(日本の国連外交、世銀ガバナンス戦略、他) 2006年11月14日号(国連報告書 Delivering as One、人間 開発報告書、他) 2006年10月31日号(’人間の安全保障と援助効果’、「 人道・開発ギャップを埋める平和構築」、「じゃぶじゃぶの開発学」を超えて、 他) 2006年10月17日号(潘 国連事務総長就任、MDG Progress in Asia 2006他) 2006年10月3日号(世銀・IMF年次総会報告、次期WHO事務局 長候補、他) 2006年9月19日号(世銀・IMF年次総会、第61回国連総会、他 ) 2006年9月5日号(世銀・IMF年次総会、「寺子屋」をつくります、 「必須社会サービス」、他) 2006年8月22日号(「日本のCDIランキング」、「国際エイ ズ会議」、他) 2006年8月8日号(「レバノンに対する緊急人道支援」、「国際エイ ズ会議」、他) 2006年7月25日号(「G8サミット閉幕」、「DC開発フォー ラムと出会い4年」、他) 2006年7月11日号(「G8サミット」、「世界人口の日」、「タン ザニアの援助協調」、他) 2006年6月27日号(「G8外相会合」、「移民送金とマイクロファ イナンス」、他) 2006年6月13日号(「G8財務大臣会談」、「DFIDパワー」 、他) 2006年5月30日号(「ジャワ島地震災害」、「世銀ビジネスと日本 の国益」、「開発のための新たなインフラ」、他) 2006年5月16日号(「東アジアの将来」、「 African Economic O utlook」、「財政支援の効果」、他) 2006年5月2日号(「総理アフリカ政策演説」、「アジ銀年次総会」 、「アフガンで思うこと」、他) 2006年4月18日号(「IMF・世銀総会」、「お化けODA」 、「BBQパーティー」、他) 2006年4月4日号(「人道・開発のハイレベル・パネル会合」、「欧 州諸国のODA」、他) 2006年3月21日号(「世界水フォーラム」、「世銀理事室で思うこ と」、他) 2006年3月7日号(「欧諸国の援助はどこに向かうのか」、「航空税 」、他) 2006年2月21日号(「海外経済協力に関する検討会」、「IMF改 革」、他) 2006年2月7日号(「G7財務大臣・中央銀行総裁会議」、「OECD 開発取組み強化」、他) 2006年1月24日号(「ODA・情けは他人のためならず」、「ダボス 世界経済フォーラム」、他) 2006年1月10日号(「鳥インフルエンザ」、「日本の人権外交」、 他)
2005年
2005年12月13日号(ドーハ開発アジェンダ、日・ASEAN首脳 会議、「アフリカにおける援助動向」、他) 2005年11月29日号(世界エイズ・デー、パリ通信:「スケールアッ プに関する議論」、他) 2005年11月15日号(「ほっとけない」25万ドル寄付、APEC 閣僚会議、他) 2005年11月1日号(欧州連合開発大臣会議、南アジア震災救援アピ ール、他) 2005年10月18日号(G20、世銀総裁来日、他) 2005年10月4日号(IMF世銀総会、ODA予算要求、 Africa Pa rtnership Forum ほか) 2005年9月20日号(国連総会首脳会合、IMF世銀総会、世界 開発報告書ほか) 2005年9月6日号 2005年8月23日号 2005年8月9日号 2005年7月26日号 7/12付 6/28付 6/14付 5/31付 5/17付 5/3付 4/19付 4/5付 3/22付 3/8付 2/22付 2/8付 1/25付 1/11付
2004年
12/14付 11/30付 11/16付 11/2付 10/19付 10/5付 9/21付 9/7付 8/24付 8/10付 7/27付 7/13付 6/29付 6/15付 6/1付 5/18付 5/4付 4/18付 4/6付 3/23付 3/09付 2/24付 2/24付 2/10付 1/27付 1/13付
2003年
Dec. 9 Nov.25 issue Nov.12 issue Oct.28 Issue Oct15issue Oct.1 Issue Sep.10 Issue Aug 26 Issue: Aug 29 BBL with VP Katsu, Middle East, Questions, Photo Album, Evaluation, Gender, Liberia&Libya, Environment, Humanitarian Aid and Military, IMF, NGO, MDI, Commitment to Dev Index, Japan’s Role, ODA Charter, BBL Schedule, 8/19付: Conflict / Terrorism & Dev BBL (8/20), FinSec Network Launched, Africa , Latin America, Environment, Conflict, East Timor, Asia, FASID, Japan’s Role, JICA Knowledge Site, JICA-USAID/CIDA, PFI, Aid Coordination, BBL Schedule Aug 11 Issue: Aug 12 BBL on Dev Research, Universities, Iraq, NGO, Afghanistan, Peace-building, Africa, Gender, Climate Change, Consultants, UNDP Recruite Mission, Evaluation, Vietnam, ODA Charter, BBL Schedule Aug 4 Issue: Aug 5 BBL on Univ, Aug 7 BBL on Iraq, IFC, USAID, WB Finance, NGO, Environment, Education, Africa, Conflict, Evaluation, GRIPS, FASID, IDEA, TA Personnel, Research, Budget, Vacancy, BBL Schedule July 29 Issue: Sectoral Network, Education, LAC, Africa, Environment, etc. July 21 Issue: Aug 5 BBL on University & Development, Statistics, Evaluation, East Timor, Africa, Reconstruction, Latin America, PPP in Education, EFA, Carbon Fund, BBL Schedule July 15 Issue: July 16 BBL on Statistics, July 17 BBL on Evaluation, ODA&Development Policy, NGO, Africa, Education, Health, Environment, LAC, Evaluation, Dev Partnership, SARS, Capacity Development, Maternal Health, BBL Schedule July 7 Issue: July 11 BBL on ODA/Development, TICADIII, NGO, Evaluation, Environment, Africa, Paris, DAC, Policy Support, Iraq, Infrastructure, ODA Strategy Council, Asian Dynamism, ECOSOC, Vacancy, BBL Schedule July 1 Issue: July 2 BBL on Africa’s Development & TICADIII, NGO, Health ML, US President’s Visit to Africa, Education, Environment, Statistics, Wrold Bank, Partnership, Internship, BBL Schedule June 22 Issue: June 23 BBL on NGO, WB Strategy, Forest NGO, Result-Based, NGO, Africa, Sri Lanka, Env-ML, Sectoral Network, MDI, Ideas, Denmark, ODA Charter, East Asia, ODA Report, Peace Building, BBL Schedule June 9 Issue: Forest NGO BBL (June 11), Health, NGO, G8, NEPAD, Sri Lanka, LAC, WBI, MDI, OECD, Trade, East Asia, Keidanren, AfDB, GDN-Japan, Diplomatic Bluebook, BBL Schedule June 2 Issue: WB Dev Strategy (June 4), Health, NGO&Corporation, Food Crisis, G8 Summit, AIDS, Sri Lanka, Civil Conflict, Environment, MDI, Child, Governance, BBL Schedule May 27 Issue: Health BBL (May 28), EFA&Civil Soc, Education, IFC, Latin America, NGO, Dev Human Resource Network, Africa, GEFA, Dev Index, GRIPS, FASID, G8, Japan-US, ODA, Water, BBL Schedule May 19 Issue: Education (May 20), Corporate Interest and Dev Effect (May 21), Financial Sector, NGO, Africa, ODA Strategy, Tanzania, G7-G8 Finance Ministers’ Mtg, PALM2003, BBL Schedule May 12 Issue: Financial Sector in Asia BBL (May 14), ODA Charter Review, NGO, Africa, Japan’s ODA, Iraq, DAC, EBRD, PALM, Career, Human Security, BBL Schedule May 5: EFA & Civil Society (May 7), Private Investment for MDGs, WB President, Harmonization, Africa, Human Security, Environment, OECD, Tanzania, BBL Schedule April 28: BBL on HIV/AIDS (4/30), IDB Annual Mtg, Human Security, Partnership, NGO, Africa, Education, Proposals, Paris, ODA Charter, Water, Institution, Sri Lanka, East Asia, BBL Schedule April 21: Documents for BBLs on IDB (4/22) and Human Security (4/23), ODA Charter, Gender, Africa, LAC, Dev Partnership, JICA Papers, DAC, BBL Schedule April 17: BBL on IDB (4/22) & Human Security (4/23), ODA Charter, IMF/WB Spring Meetings, Japan’s Role, Peace-Building, NGO, Africa, EFA Week, Paris, GRIPS, Asia-Africa, BBL Schedule April 7: ODA Charter (4/9), MDGs&Private Investment, Africa, Conflict, Education, LAC, Paris, GRIPS, Dev Finance, Globalization, Dev Marketplace, MoFA Reform, Human Security, JICA, BBL Schedule March 31: Private Investment for MDGs (April 2), Literacy, GEF, Dev Consultants, NGO, US Assistance, Sri Lanka, Iraq, Africa, IDB Annual Mtg, Gender, Dev Education, Paris, GRIPS, MoFA Reform, Capacity Building, BBL Schedule March 24: Literacy(3/24), GEF(3/26), Education, Environment, NGO, Conflict, Africa, LAC, MDGs&ICT, DAC, UK, Evaluation, Water, International Law, Harmonization, BBL Schedule, etc. March 17: Education(3/17), Environment (3/19), Terrorism, NGO, Africa, Brazil, Water, Forest, ODA Policy, BBL Schedule March 10: Terrorism(March 12), Dev Consultants, NGO, Env, Africa, Education, Paris, PRSP, Stiglitz, Human Security, Gender, ODA Council, BBL Schedule March 4: Dev Consultant (March 5 BBL), Trade&Dev, Education, NGO, Africa, Latin America, GRIPS, Human Security, Afghanistan, G7, Evaluation, Harmonization, BBL Schedule Feb 22: Trade & Dev, Education, Dev Professionals, NGO, Africa, WTO, SWAp, ODA Council, BBL Schedule Feb 17: Aid Staff, Latin America, Decentralization, NGO, T&D, Africa, Gender, GRIPS, Diplomacy & Development, ODA Council, Human Secuirty, IT, WTO, Afghanistan, Infrastructure, JICA, BBL Schedule Feb 3: Latin America, Japan’s Role, Statistics, NGO, Health, Gender, Africa, GRIPS, Peace-Building, Sri Lanka, Conflict, Water, Policy Speeches, Kawaguchi Prize, BBL Schedule Jan 26: Japan’s Role, Post-Conflict, Trade&Investment, NGO, MDI, Africa, ODA, East Asia, New BBL Schedule Jan 20: Post-conflict, Trade&Investment, Water, NGO, MDI (Africa), Health, Gender, Human Security, ODA Council, East Asia, Kenya, JICA, BBL Jan 16: Jan 17 BBL on Water, USAID, US-Japan Cooperation, BBL Schedule Jan 13: USAID, Financial Market, NGO, MDI, T&D, Africa, BizFin, Articles, WB Sympo, WB Business, LDP, FM, Conflict, BBL Jan 7: Jan. 9 BBL (Financial Market), NGO, China, Argentina, UK, MCA
2002年
Dec 22: Financial Market, Education, NGO, Africa, T&D, East Asia, PRSP, Rural Dev, WDR2004, Peace Cooperation, ODA Strategy Council, ODA Reform, JICA, BBL Schedule Dec 17: Education, Afghanistan, Japanese Society, Public-Private Partnership, ICT, Proposals, T&D Net, PRSP, etc Dec 10: BBL (Japanese Descent Support,/Dec.13), Policy Minutes Released Dec 8: Afghanistan, T&D Net, NGO, MDI, PRSP, IMF-WB, FTA, ODA, MDGs, Peace-Building IMF Reform, USA, BBL Dec 1: Trade, NGO, MDGs, Diplomatic Strategy, ODA Budget, Vietnam, WTO, Environment, AIDS, Network, etc. Nov 28: Sovereign Bankruptcy, Statistics, Trade, Afghanistan, Finance, USAID, NGO, 9/11, Sectoral Network, PFI, ODA Council MCA, etc. Nov 24: IMF/WB Annual Meeting, Statistics, Proposals, Sectoral Networking, NGO, MDI, Japan, WTO, Water, ODA Strategy Council, US, BBL Nov 21: Minutes (Debt, WB-Japan, Human Security), Decentralization, Statistics, NGO, MDI, Rural Info Center, Education, GRIPS, BBL Schedule Nov 17: Nov 20 BBL, WB-Japan, NGO, MDI, Asia Forest, IMF Research Conference, Gender, etc. Nov 11: Human Security, WB Policy and Japan’s ODA, NGO, MDI, Democracy, MDGs, UNDP, East Asia Update, BBL Nov 7: MDGs, Urban Dev, MDI, NGO, Dicsussions on ODA, Trade and Dev, Vietnam, London Principles Oct 31: Nov 7 Ms. Ogata, Nov-Dec BBL, Oct 29 Public-Privatte Partnership, Sep 12 Conflict and Development, NGO, ODA Strategy, PRSP, etc. Oct 20: Oct 29 BBL (Public-Private Partnership), Oct 16 BBL (Financial Crisis), NGO, MDI, Articles, MDGs, WTO/FTA, UK Oct 13: Oct 16 BBL (Solutions to Sovereign Debt Crisis), Education BBL Minutes, NGO, Env-Peace-Dev, WDR2004 / East Asia Report Oct 6: Oct 16 BBL Invitation, Oct 2 BBL Report, MDI, NGO, Articles, Lecture on WB, Summer Intern, UK Network Sep 30: Oct BBL Invitation, NGO, IMF/WB Annual Meetings, G8 Dev Meeting, MDG Symposium Sep 23: Sep 25 BBL (World Bank and Japan) Resume, NGO, New Articles Website Sep 15: Sep 25 BBL Invitation (World Bank & Japan), Sep 12 BBL Report (Conflict & Development), MDI Monitor, NGO, WB & IMF 50th Anniv, ODA Strategy Council Sep 8: Sep 12 BBL (Conflict & Development) Invitation, Sep 4 BBL (Education) Report, Aug 28 BBL (Partnership) Minutes, NGO, MDI, WSSD, ODA Budget Sep 1: Sep 4 BBL Invitation (Education), Aug 28 BBL Report (Dev Partnership), NGO, MDI, GRIPS and eFASID Aug 24: Aug 28 -Oct 16 BBL Invitation, BBL Reports on Debt / Trade-Env-Dev, NGO, MDI, WSSD, Country Team Aug 17: BBL Minutes (PRSP), Northen NGO, Education, IDEA, WSSD Aug 15: Aug 21 BBL (debt), Aug 7 BBL (trade-env), BBL minutes (PRSP, MDGs) and more! Aug 5: Aug 7 BBL Outline (trade-env), ODA Strategy Council, Town Meeting on ODA Aug 5: Aug BBL (trade-env, debt, partnership), July 31 BBL (PRSP) and more! July 29: July 25 BBL (media), July 31 BBL (PRSP), What’s New etc.