From Paris/パリDAC通信第41号

2005年9月18日
OECD/DAC事務局による2010年における
ODA量のシミュレーションと最近のDAC内外におけるホットトピック


今回は、最新のDACニュースで取り上げられた、OECD/DAC事務局による「2010年ODA量のシミュレーション」と、本件に関連するDAC内外で関心が高まっている「援助の予測性向上」に関するご紹介です。

1.OECD/DAC事務局による「2010年ODA量のシミュレーション」

 「OECD主要国による将来のODA額に関する公式な発表を基に、OECD/DAC事務局が試算すると、2010年のODA量は、2004年の800億米ドルから、500億米ドル増加の130億米ドルに達する。」

 9月9日付け最新のDACニュースの冒頭を飾ったこのトピック。皆さんは、この数字をどうとらえますか?

 まず、気をつけなければならない点として、本件は、例えば、先日のG8サミットでの小泉首相演説等のOECD主要国による将来のODA額に関する公式な発表を基に、そしてこれらが全て達成された場合を想定して、OECD/DAC事務局がその責任においてシミュレーションを行った結果の数字であるということを指摘しておきます。よって、実際にこのような大幅なODA増加を達成できるかは未知数である点、気をつけていただく必要があります。例えば、イタリアは、公式に2006年までにGNI比0.33%まで増加させることをコミットしているので、2006年の試算は約55億米ドルとなっていますが、これは、2004年が約24億ドルであることを考えると、2年間にほぼ倍増させない限り実現しない、という無理な試算になっています。

では、この「シミュレーション」、どういった理由でこのような「無理」を承知で作成されたのでしょうか?もちろん、今回のようなシミュレーションの公表により、各国政府のODA増額へのコミットメントの実施状況をモニターし、右実現をencourageしたい、という意図があるのかもしれませんが、その他にも、本件背景には、現在DAC内外で関心が高まっているトピックが浮かび上がってきます。

2.「知る権利」?

(1)そのトピックとは、「援助予測性」の問題。PRSPの作成等、これまで以上に途上国が長期的な開発計画を作り、中長期的な予算計画とリンクさせていくことが重要との意識が高まっている中、これらを可能とする条件として、ドナー側から期待できる援助の量に関する予測性を向上させることが不可欠との声が強まっています。これまで、DACにおいても、途上国の公共財政管理能力向上に関する議論の一環で、本件に関する議論が多少行われてきていましたが、今回は、DAC諸国全体のODA量の数値(あくまでもシミュレーションですが・・・)を出すことにより、本件問題意識に答えていくための入り口に立った、ということは可能なのかもしれません。

(2)但し、「全体でどの程度増える・・・」という情報だけでは途上国にとって役立つような形で援助予測性が高まったとはいえないですね。そこで、更に現在関心が高まっている事項として、全体として援助が増加することが見込まれている中、今度は国別に視点をブレークダウンして、(イ)1ドナーが他ドナーの(国別)援助配分の動向を知ることにより、自国の援助配分の計画を立てやすくする、(ロ)その結果、ドナーとして確実に、どのタイミングでいくら途上国に対してODAを供与できるか情報提供しやすくする、ための施策が必要、との問題意識が存在しています。そのため、DACの場では、(近い将来、中期的にも)どの程度の援助量を期待できるのか、また、それはどのチャネル(マルチ・バイ、vertical fundsか、debt reliefか)で出されるのか、等の情報を供与する必要がある、各国は自国のODA配分基準を他ドナーと共有すべき、DACとしては、ODA全体の配分状況をモニターし、援助の集中や、逆に必要な国に援助が行かないような状況を避ける必要がある等の意見が出されています(援助の集中等に関する議論は、脆弱な国家の文脈においては、既にDACの作業の中で、現在も継続しています。)

(3)しかしながら、本件、多くのドナーにとっては、単年度予算等の国家予算制度や、国におけるODAの位置付け等、政治的な背景が絡む、難しい問題であるといえると思います。どのように国際的に本件に取り組んでいくか、引き続き時間をかけて慎重な検討を行っていくことが必要でしょう。

(パリDAC通信担当 寺門雅代)


バックナンバー

2005年9月6日第40回「9月国連総会(首脳会合:World Summit)とOECD/DAC
2005年8月22日第39回「援助効果ハイレベルフォーラム・フォローアップ(その2)
2005年7月22日第38回「パリ援助効果ハイレベルフォーラムフォローアップ
2005年6月27日第37回「オバケODA」を退治せよ?
2005年5月28日第36回「開発援助サポーター倍増作戦−DAC諸国における広報−
2005年5月14日第35回「パリ援助効果ハイレベルフォーラム報告とそのフォローアップ(その4 開発成果マネジメント)
2005年4月18日第34回「パリ援助効果ハイレベルフォーラム報告(その3 能力開発)
2005年3月19日第33回「パリ援助効果ハイレベルフォーラム報告(その2 パリ宣言と我が国の対応 )
2005年3月4日第32号「パリ援助効果ハイレベルフォーラム
2005年2月5日第31号「Forum on Partnership for More Effective Development Co-operation
2005年1月23日第30号「脆弱な国家(fragile states)における援助効果向上に関するシニアレベルフォーラム
2005年1月11日第29号「DACアウトリーチ戦略(その2)
2004年12月14日第28号
DACシニアレベル会合(SLM)
2004年11月16日第27号「開発援助における評価の方向性
2004年10月29日第26回「ローマ調和化宣言」のその後−パリ・ハイレベルフォーラムに向けて(その4 調達キャパビル)−
2004年10月15日第25回『ニカラグア通信:現場から見た調和化・アラインメント
2004年10月1日第24回「DACアウトリーチ戦略−対外協力関係の今後−
2004年8月10日第23回「ローマ調和化宣言」のその後−パリ・ハイレベルフォーラムに向けて(その2 開発成果マネジメント)−」
2004年7月28日第22回「ローマ調和化宣言」のその後−パリ・ハイレベルフォーラムに向けて(その1)−」
2004年7月12日第21回「ODAでCO2排出権を買えるのか?」
2004年6月12日第20号MDGsへの貢献はどう図るべきか?
2004年5月30日第19号「対フランス援助審査」

2004年5月18日第18号「OECD閣僚理事会(5/13-14)」
2004年5月4日第17号 「援助量と援助効果の向上」

2004年4月18日16号「DACハイレベル会合 報告」
2004年4月6日15号「DACハイレベル会合(4/15-16)・予告編」

2004年3月14号

2003年12月13号
2003年10/11月12号
2003年7月21日11号

2003年7月7日10号
2003年6月22日9号
2003年6月9日8号
2003年5月5日7号
2003年4月28日第6号
2003年4月17日第5号
2003年4月7日第4号
2003年3月31日第3号
2003年3月24日第2号

2003年3月10日第1号

Top