2025年8月19日発行 http://www.devforum.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワシントンDC開発フォーラム・情報サービス dev-info
皆様の同僚・知人への転送大歓迎いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 ワシントンDC開発フォーラム便り
「心に刻まれる欧州の旅」 浅海誠(ニューヨーク在住)
【2】ワシントンDC開発フォーラム新着情報チェック
- 日本政府主導、国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行及びアフリカ連合委員会(AUC)と共同で主催している第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)が横浜で開催中です(記事)。
- GIZは、「NegotiateAI」アプリをプラスチック条約交渉の参加国に提供しました。このような交渉の場で必要な文書や声明を用意するリソースが限られた参加国は、こうしたデジタルツールを活用することでより効果的に自国の立場を主張することができます(記事)。
- WMOは、過去20年間で極度な気温により約50万人が死亡し、世界各地で最高気温が更新されていると報告しています(記事)。
- ODIは、援助削減と米国の関税引き上げに対する中低所得国の脆弱性についての報告書を発表しました(記事)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 ワシントンDC開発フォーラム便り
「心に刻まれる欧州の旅」 浅海誠(ニューヨーク在住)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の夏休みをどこで過ごそうか―南米、アメリカの西海岸、カナダなどを検討した挙句、久々に欧州を訪れることにしました。理由の一つが、フランス語とスペイン語の両方を練習したい、ということで両言語の集中講座を休暇の中に組み込み、今はベルギーの自然豊かな「スパ」という地域でフランス語のイマージョン・プログラムに参加しています。
宿泊先、食事などが全てカバーされていることもあり(食事のテーブルにも必ず先生が入って、毎日フランス語漬けになります)、個人として支払うのには少し思い切った出費だったのですが、空気がきれいで広々とした敷地の中の城に到着した瞬間、やはり来て良かったと思いました。同じ週の参加者の半数以上は、フラマン語(オランダ語)圏のベルギー各地から来ている人達ですが、パリ在住の東欧出身の人やトルコから参加している人もいます。執筆時点では、まだ一日目が終わったところですが、参加者の人達は、モチベーションが高く、全く英語やオランダ語を話すこともなく、常にフランス語で通しているので、フランス語漬けになるという目的に沿っていて、とても助かります。語学の上達に加えて、普通の観光旅行ではなかなか触れることができないような、一人ひとりの人生を垣間見たり、全く知らなかったこの国の文化に触れたりすることができるのも貴重な機会だと感じています。こういう環境の中でする会話は、ただ教室の中でテキストブックの問題を解くのと違い、生きた経験として記憶に刻み込まれていくだろうと思います。
このプログラムの開始に先立って、ブリュッセルとアントワープも訪れました。私はベルギーにはあまり身近な知人がいなかったのですが、アントワープではオランダから駆け付けた友人が「フランダースの犬」で有名な教会などを案内してくれ、ブリュッセルに昔住んでいた同僚や、同僚の友人が色々な情報を親身に送ってくれたために良い時間が過ごせてました。カフェやレストラン、バス乗り場などでも地元の人達に親切にしてもらい、短い間にとても好きな国になりました。残りの欧州の旅も、語学を上達させるだけでなく、真心の交流にあふれた人生の一ページ書き込んでいきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 開発フォーラム新着情報チェック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌――┐Dev-Info 新着情報チェックでは掲載情報を
|\/│募集しています。情報掲載を希望する場合は、
└――┘こちら までご連絡ください。
┏━━━━━━━━━━━┓
– 日本関連 –
┗━━━━━━━━━━━┛
- 日本政府主導、国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行及びアフリカ連合委員会(AUC)と共同で主催している第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)が横浜で開催中です(記事)。
- 南スーダン共和国国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)代表との間で、3.72億円を供与額とする無償資金協力「災害管理並びに適応のための森林農法及び畜産の推進を通じたバハル・エル・ガザル地方の脆弱なコミュニティにおける洪水に対する強靱性向上計画(UNHCR連携)」に関する書簡の署名・交換が行われました(記事)。
- 国連プロジェクト・サービス機関中部アフリカ地域事務所プログラム長との間で、アンゴラ共和国国連無償資金協力「ロビト回廊沿道地域における小規模農家のための持続可能な農業インフラ改善計画(UNOPS連携)」(供与額9.48億円)に関する書簡の交換が行われました(記事)。
- 国際連合人間居住計画(UN-Habitat)事務局長との間で、8.13億円を供与額とするシリアに対する無償資金協力「帰還促進のためのインフォーマルな居住地における住環境改善計画(UN連携/UN-Habitat実施)」に関する書簡の署名・交換が行われました(記事)。
- パナマ共和国外務大臣との間で、3,828.44億円を限度額とする円借款「パナマ首都圏都市交通3号線整備計画(フェーズ2)(第一期)」に関する書簡の署名・交換が行われました(記事)。
- 国際協力機構(JICA)は、トンガ王国政府との間で、「ファアモツ国際空港整備計画」を対象として、無償資金協力の贈与契約を締結しました(記事)。
- 外務省は、平和構築・開発における人材育成事業の令和7年度「ミッドキャリアコース」研修員の応募を受け付けています(締切9月1日)(記事)。
- 外務省国際機関人事センターは空席情報を更新しました(記事)。
- 外務省は、各種分野の任期付き職員、非常勤職員を募集しています(記事)。
- 開発に関する人材募集情報がPartnerページに掲載されています(記事)。
┏━━━━━━━━━━━┓
– バイ・ドナー関連 –
┗━━━━━━━━━━━┛
- 英国は、約100人の援助関係者に「人道メダル」を授与しました。2024年は世界各地で383人の援助関係者が命を落とし、人道支援者にとって過去最悪の年でした(記事)。
- 英国とイラクは戦略的パートナーシップをさらに強化し、不法移民の本国送還や国境警備協力の強化に取り組んでいます(記事)。
- GIZは、「NegotiateAI」アプリをプラスチック条約交渉の参加国に提供しました。このような交渉の場で必要な文書や声明を用意するリソースが限られた参加国は、こうしたデジタルツールを活用することでより効果的に自国の立場を主張することができます(記事)。
- インパクトファンドデンマーク(旧称IFU: 途上国のための投資基金)は、アフリカ全域で安定的かつ持続可能な電力ネットワーク構築のため4,000万ドルの融資を行います(記事)。
- 欧州連合(EU)とフィジーは、9月4,5日に初めてとなるEU・太平洋ビジネスフォーラムを開催します(記事)。
- 豪州は、アルメニアとアゼルバイジャンによる平和協定の発表を歓迎する旨ステートメントを発出しています(記事)。
- カナダはペルーとコロンビアを含む南米諸国向けの資金拠出を発表し、貿易、気候変動対策を含む包摂的な成長における支援を強化します(記事)。
- 米国はパラグアイとの間で安全第三国協定(STCA)に署名しました。同協定は、現在米国に滞在する難民申請者に、パラグアイで保護申請を追求する機会を提供し、両国が不法移民の管理負担を分担しつつ、米国の難民制度の濫用を防止するものです(記事)。
┏━━━━━━━━━━━┓
– 国際機関関連 –
┗━━━━━━━━━━━┛
- FAOは、ガザ地区にある農地の中で紛争の影響を逃れられているのは僅か1.5%しかないと報告しています(記事)。
- OHCHRは、コンゴDRC東部で過去1カ月で300人以上が武装集団によって殺害されたと報告しています(記事)。
- OCHAは、紛争が激化するスーダンのエルファシャールで、物価が高騰し飢餓・疫病・レイプが蔓延していると報告しています(記事)。
- WMOは、過去20年間で極度な気温により約50万人が死亡し、世界各地で最高気温が更新されていると報告しています(記事)。
- UN Womenは、アフガニスタンにおける女性の状況を報告しています(記事)。
- UNDPは、内陸国の経済発展に関するペーパーを発表しました(記事)。
- 国連は、昨年と比べて紛争下における性的暴力の数が約25%も急増したと報告しています(記事)。
- 国連は、ミャンマーの状況に関する年次報告書を出版し、拷問や性的暴力が横行していると報告しています(記事)。
- 世界銀行は、パラグアイの民間セクター雇用創出支援を目的とした1億5000万ドルのプロジェクトを承認しました(記事)。
- 世界銀行は、タジキスタンの民間セクター、公共セクター発展支援を目的とした5000万ドルの財政支援を承認しました(記事)。
- アジア開発銀行は、フィリピンの社会保障支援を目的とした4億ドルのプロジェクトを承認しました(記事)。
- アフリカ開発銀行は、ガンビア、ギニアビサウ、トーゴ、マダガスカルの官民連携強化支援を目的とした500万ドルのプロジェクトを立ち上げました(記事)。
- 米州開発銀行は、ハイチの若者支援を目的とした4390万ドルのプロジェクトを承認しました(記事)。
┏━━━━━━━━━━━┓
-シンクタンク・NGO・財団関連 –
┗━━━━━━━━━━━┛
- ODIは、援助削減と米国の関税引き上げに対する中低所得国の脆弱性についての報告書を発表しました(記事)。
-
IIEDは、国連がヨルダン最大のザータリ難民キャンプに建設した上下水道システムの費用が過大である点や支出の不透明性を指摘する報告書を発表しました(記事)。
●英王立国際問題研究所(チャタムハウス)の専門家は、イラクの水危機について解説しています(記事)。
●サセックス大学IDSは、9月16-18日にかけて国際会議「危機における社会的・人道的支援」を開催します。プログラムの一部はオンラインで視聴可能です(記事)。
●9月19日、ピケティ教授による世界の不平等についての講演がロンドン大学LSEで開催されます。オンラインでの視聴を受け付けています(記事)。
- ブルッキングス研究所は、AIがアフリカ諸国に一定の利益をもたらす可能性がある一方、AI以外の開発ニーズへの進展を妨げるべきではない旨、提言しています(記事)。
- 国際開発センター(CGD)は、米国とアフリカ諸国の関税に関するブログ記事を公表しています(記事)。
- JETROアジア経済研究所は、TICADを巡る特集を掲載しています(記事)。
- 国際協力活動支援助成金「自治体国際協力促進事業(モデル事業)」の応募受付が始まりました、締切は10月末(記事)。
- Save the Childrenは、北部モザンビークでの紛争の激化により3万人以上の子供が避難を余儀なくされていると報告しています(記事)。
- Save the Childrenは、ソマリア中部Mahaasで紛争が激化し、1万人を超える子供が避難を余儀なくされていると報告しています(記事)。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
ワシントンDC開発フォーラム「情報サービス(dev-info)」と
「メーリングリスト(devforum)」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ワシントンDC開発フォーラムでは、本フォーラムの開催する勉強会等のイベント関連情報 (案内・レジュメ・議事録)をはじめとする活動情報に加え、グローバルな途上国の開発関連情報と日本の取り組みに関する最新の情報を、「DC開発フォーラム 情報サービスメールマガジンDev-info」として、電子メールにて隔週で配信しています。
[バックナンバー]
2002年7月以降の全てのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
[メール配信登録]
本情報サービスの配信をご希望の方は、こちらからご登録ください。
[記事掲載依頼]
本情報サービスへの記事掲載をご希望の方は、こちらまでご相談ください。
[登録解除]
本サービスの登録解除をご希望の方はこちらに空メールを送り解除いただきますようお願い致します。
[情報交換メーリングリスト]
本フォーラムでは、毎回のBBLについての意見交換の他、より広くグローバルな開発戦略と日本の関わりに関する 意見交換や情報交換を行うために、「ワシントンDC開発フォーラム・メーリングリスト(devforum)」を運営しています。参加をご希望の方は、こちらのフォームより参加申請を行ってください。
[DC開発フォーラム全般に関するお問い合わせ]
登録に際するエラーや、dev-infoやdevforumをはじめ、DC開発フォーラムの活動についてご質問・ご意見等ございましたら、お気軽にこちらまでご連絡いただけますと幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集担当:小林隼人/荘所真理/畠山勝太/伊藤千春/石野瑠花/浅海誠/砂原遵平
発行:ワシントンDC開発フォーラム
DC開発フォーラムHP: http://www.devforum.jp/
Facebookページ: http://on.fb.me/rtR9Le
twitterアカウント: @DC_dev_forum
2025年8月19日発行