第7回(2011/12/6) 「NPOと支援者を結ぶ寄付活動の効率化と透明化 — Globalgivingのソリューション、そして東日本大震災支援の経験」

ワシントンDC開発フォーラムでは、12月6日(木)に、第7回ワークショップを世界銀行の会議室で開催し、約30名が参加しました。
今回はGlobal GivingでProgram Directorとして1500以上にものぼるNGOとのネットワークを維持し、災害に対する助成に携わっているBritt Lakeさんをスピーカーとしてお迎えしました。
RIMG0522.jpg
まず、LakeさんはGlobal Giving の団体説明と、活動趣旨を説明しました。Global GivingはNPOや社会企業家と支援者を結ぶ活動を行っており、2002年の設立以来5000のプロジェクトに5450万ドルの支援を行ってきました。今年度だけで1850万ドルの支援を行い、HPには毎週5万から6万のアクセスがあり、プロジェクト1件辺りの平均支援額は6300ドルとなっています。Global Givingは、まず世界を変えるようなアイデアを持つ団体を探し出し、次にその団体のデューディリジェンスを行い、さらにファンドレイジングに加えて団体のモニタリングとそのフィードバックを行う事で、団体のキャパシティビルディングの支援も行っています。
次にLakeさんはGlobal Givingの活動の独自性を説明しました。Global Givingのファンドレイジングは、Open ChallengeというHP上に団体の活動を掲載し、それに賛同する支援者が寄付を行い、支援者数が上位の団体にはボーナスが与えられるものですが、限られたパイの争いではないため競争的ではありません。支援を受ける団体は、写真と文章による報告を行います。また、Global Givingの独自な点として、スタッフまたはフェローが現地を訪問し、コミュニティの中から選ばれた人に研修を施し、コミュニティの人々の話を聞き、それを団体・コミュニティ双方にフィードバックしている事が挙げられます。
RIMG0526.jpg
最後に、Lakeさんは東日本大震災支援での経験について述べました。東日本大震災支援では、震災時には支援が大規模なNGOに集中しがちであるため、地方の小規模な団体への支援を行いました。しかし、ハイチでの支援と異なり、先進国である日本では震災発生前から働いていた組織がなかったため支援が難航しました。支援の段階は三段階に分けられ、まずはとにかく支援を必要としている団体に支援を行い、その後食料や医療の分野で途上国支援の経験がある団体への支援を行い、最後には長期的な復興の観点から雇用・若者問題・社会企業への支援へと移っていきました。
質疑応答ではGlobal Givingの財源の問題や、Global Givingが現在直面している問題について活発な議論が行われました。ワークショップ終了後には、会議室をそのまま使用して懇親会を行いました。
RIMG0529.jpg
作成:畠山勝太