馬場卓也 Baba Takuya

(1)所 属 広島大学大学院国際協力研究科(IDEC)助教授

(2)略歴・自己紹介、教育分野とのかかわり
1961年、大阪生まれ。大阪大学理学部数学科を卒業。1984年7月から1986年12月まで青年海外協力隊・理数科教師としてフィリピンに派遣される。帰国後、大阪府にて高等学校教諭(数学)を務める。1991年6月から1995年12月まで、ケニアNYS技術学院にJICA専門家(数学教育)として派遣される。1996年よりIDEC・博士課程前期に進学し、1998年に後期に進学する。1999年から2000年まで、ケニアSMASSEプロジェクトへJICA専門家(数学教育)として派遣される。2002年7月より、IDEC助手として採用される。2004年10月より、現職。

(3)論文(著書)
<論文 (査読付き) >
(邦文)
1. 馬場卓也「民族数学を基盤とする数学教育の展開(2)−批判的数学教育と民族数学の接点より−」『数学教育学研究』4, 1998年, pp.29‐35.
2. 馬場卓也「民族数学に基づく数学教育の展開(3)−数学教育における基礎的活動の動詞による分析−」『数学教育学研究』5, 1999年, pp.17‐25.
3. 馬場卓也「民族数学に基づく数学教育の展開(4)-ケニア国初等教育における学習指導要領の動詞による分析-」『数学教育学研究』7, 2001年, pp.7‐17.
4. 馬場卓也、岩崎秀樹「数学教育分野における国際協力の考察−ケニア国中等理数科教育強化プロジェクトを事例として−」,『国際協力研究誌』8(1), 2001年, pp.147‐159.
5. 馬場卓也「民族数学に基づく数学教育の展開(5)-動詞型カリキュラムにおける測定活動の記号論的分析-」,『数学教育学研究』8, 2002年, pp.11-18.
6. 馬場卓也「数学教育と社会の関係性の考察-民族数学と批判的数学教育の視点より-」,『数学教育学研究』9, 2003年, pp. 15-23.

(英文)
1. Iwasaki,H., Baba,T. "The Perspective of Construction and Innovation of Didactics of Mathematics as a Scientific Discipline: The Case of Japan and the Didactical Issue" Journal of International Development and Cooperation 3(1), 1997, pp.103‐114.
2. Iwasaki,H., Nakamura,S., Baba,T. "The Present Significance of Media Literacy and its Development: Focusing on the Science Education Development" The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development 22(1), 1999, pp.43‐53.
3. Baba,T., Iwasaki,H. "Redefinition of Literacy Towards EFA Era: Focusing on the Mathematics Education" Journal of International Development and Cooperation 6(1), 2000, pp.197‐209.
4. Kanja,C.G., Iwasaki,H., Baba,T., Ueda,A. "For the Reform of Mathematics Education in Kenyan Secondary Schools" Journal of International Development and Cooperation 7(1), 2001, pp.67-75.
5. Baba,T., Iwasaki,H. "The Development of Mathematics Education Based on Ethnomathematics (2): Analysis of Universal Activities in terms of Verbs" International Journal of Curriculum Development and Practice 3(1), 2001, pp.65-75.
6. Baba,T., Iwasaki,H. "Intersection of Critical Mathematics Education and Ethnomathematics", Journal of Science Education Japan 25(3), 2001, pp.191-199.

<学会賞, 及び客員研究員Fellowship成果>
1. 全国数学教育学会 学会奨励賞
馬場卓也「民族数学に基づく数学教育の展開(4)-ケニア国初等教育における学習指導要領の動詞による分析-」,全国数学教育学会第15回発表会, 2002年1月:岡山大学.
2. 平成13年度国際協力事業団客員研究員
馬場卓也『数学教育協力における文化的な側面の基礎的研究』,平成13年度国際協力事業団客員研究員報告書,2002年,国際協力事業団.

<著書>
1. 馬場卓也「開発途上国における数学教育の内発的な展開に向けて」『アフリカの開発と教育‐人間の安全保障を目指す国際教育協力‐』(澤村信英編著),明石書店,2003年,pp.173-194.
2. 馬場卓也、小島路生「授業研究」,『日本の教育経験‐途上国の教育開発を考える』,国際協力機構国際協力総合研修所,2003年,pp.163-170.
3. Baba,T., Kojima,M.(2004) "Lesson Study", The History of Japan's Educational Development - What Implications can be Drawn for Developing Countries Today, Institute for International Cooeperation, Japan International Cooperation Agency, pp.225-234.

<その他の論文>
1. 馬場卓也「ケニア」『海外での業務体験を通じて海外事情(9)』海外職業訓練協会,1993年, pp.2‐20.
2. 木村良夫,馬場卓也「ケニアの数学教育」『人文論集』29(1),神戸商科大学学術研究会, 1995年, pp.27‐75.
3. 木村良夫,馬場卓也「ケニアの中等教育における数学教育について」『人文論集』33(3), 神戸商科大学学術研究会, 1998年, pp.41‐97.
4. Miheso,M., Kanja,C.G., Baba,T. (edits) The Open Ended Approach in Mathematics Education: A First Step Towards Classroom Practice in a Kenyan Setting, SMASSE Project, Nairobi, Kenya,2000.
5. 馬場卓也,岩崎秀樹「算数・数学教育におけるケニア国への国際協力」『新しい算数教育研究(10月号)』, 東洋館出版, 2000年, pp.60‐62.
6. 馬場卓也「数学教育協力における文化の果たす役割−ケニアにおける数学教育の事例を基に−」,『国際教育協力論集』5(1),2002年,pp.69-82.
7. 馬場卓也、柾本伸悦「バングラデシュ国小学校算数の事例を通した教育の質的側面についての考察」『国際教育協力論集』7(2),2004年,pp.56-67.

<研究代表>
馬場卓也(研究代表者平成16年度)科学研究費補助金(基盤研究(B) (2))「東南・南アジア地域における小学校教師の持つ数学教育観が授業に与える影響の比較研究」平成16年‐18年5,800千円.
馬場卓也(研究代表者)平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))「子どもの数学観の拡張を目的とする民族数学を利用した中学校教材の開発」平成16年‐17年2,100千円.
馬場卓也(プロジェクト事務局長)国際協力機構公示のバングラデシュ初等理数科教育プロジェクトを、パデコ社(プライム)と国立大学法人広島大学が共同企業体を形成し、受託した。同種のものでは国内で初めての事例。初年度の受託費(16年度)は8600万円で、4年間のプロジェクトである。


(4)連絡先
〒739―8529
東広島市鏡山1―5―1
広島大学大学院国際協力研究科
TEL: (082) 424-6942; FAX: (082) 424-6942
E-MAIL: takuba*hiroshima-u.ac.jp

(5)一言メッセージ 
開発途上国の教育関係者に、日本の教育(教室)を見てもらいたい。
日本の教育関係者に、開発途上国の教育(教室)を見てもらいたい。
さらに、開発途上国で活躍する日本の開発関係者に、日本の教育(教室)を再度見てもらいたい。
日本で研修・研究中の開発途上国の教育関係者に、開発途上国の教育(教室)を再度見てもらいたい。